日本では法律により、銃砲・刀・剣などの所持を禁止または制限されていますが、美術品もしくは骨董品として価値のある火縄式銃砲などの古式銃砲や日本刀などの刀剣類については、教育委員会の審査を受け、登録を受けることにより所持・譲渡・相続・売買を認められるようになります。
その許可証となるのが「銃砲刀剣類登録証」です。
銃砲刀剣類登録証が無いまま所持・売買などを行うと処罰の対象となりますので、発見次第速やかに所轄の警察署へご連絡ください。
銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)により定義されている銃砲刀剣類には以下のようなものがあります。
● 刀剣類
刃渡り15cm以上の伝統的な製法で鍛錬・焼き入れを施した日本刀。
日本刀・槍・鉾・薙刀など。
伝統的な製法以外の方法で作られた軍刀や、西洋の剣など日本国外で製作された剣などは登録対象外。
● 古式銃砲
火縄式銃砲・火打ち石式銃砲・管打ち式銃砲・紙薬包式銃砲・ピン打ち式銃砲・前各号に準ずる古式銃砲
以上の形式の古式銃砲であって、次の条件(客観的資料により証明できること)を満たすもの。
日本製銃砲 – 概ね慶応3年(西暦1867年)以前に製造されたもの
外国製銃砲 – 概ね慶応3年(西暦1867年)以前に日本に伝来したもの
実家の蔵や倉庫の整理中に日本刀や火縄銃を発見した場合、まずは「銃砲刀剣類登録証」があるか探してみてください。刀剣類と一緒に保管されている他、金庫などで別々に保管されていることもありますので、よく確認してください。
登録をしていないものを発見した場合、速やかに最寄りの警察署へ連絡し、「銃砲刀剣類登録証」の取得手続きを行ってください。
● 登録の流れ
1.所轄の警察署へ
刀剣類を発見した所轄の警察署へ連絡し、登録証の無い刀剣類・印鑑・身分証明書を持って行きます。
警察署で刀剣類発見届出済証という書類を発行してくれますので、刀剣類と共に持ち帰ります。
その後、警察署から都道府県教育委員会に連絡がいき、後日、お住まいの都道府県の教育委員会より登録審査会のお知らせが届きます。
※刀剣類発見届出済証を発行してもらえば、審査会までは不法所持となる事はありませんので、登録審査会の日まで刀剣類発見届出済証はなくさないようにし、刀剣類と一緒にご自宅で保管してください。
2.登録審査会へ
登録審査会のお知らせが届いたら、登録を希望する刀剣類と刀剣類発見届出済証を持って登録審査会へ行きます。
その場で刀剣の長さや反りなどがチェックされ、問題がなければその場で登録証が発行されます。
その際、ひと振につき6,300円の登録手数料がかかります。
代理人が登録審査会へ行く場合は委任状が必要です。
3.登録証発行後
所持や相続、売買などが可能となります。
売却を検討される場合はぜひ「いちのや」へご相談ください。
● 銃砲刀剣類登録証を紛失してしまったら
登録証を紛失したときは、登録手続きを行った都道府県の教育委員会に届け出て、再交付の手続きをする必要があります。
登録された銃砲や刀剣類を譲り受けたり、相続により新たに取得したときは、20日以内に登録手続きを行った都道府県教育委員会に届け出て、所有者変更の手続きをする必要があります。
※登録証再交付の場合、手数料3,500円がかかります。
都道府県名 | 届け先名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
北海道・東北 | |||
北海道 | 北海道教育委員会 生涯学習推進局 文化財・博物館課 | 〒060-8544 北海道札幌市中央区北3条西7 |
011-231-4111 |
青森県 | 青森県教育庁 文化財保護課 | 〒030-8540 青森県青森市新町2-3-1 |
017-722-1111 |
岩手県 | 岩手県教育委員会 生涯学習文化課 | 〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1 |
019-651-3111 |
宮城県 | 宮城県教育委員会 文化財保護課 | 〒980-8423 宮城県仙台市青葉区本町3-8-1 |
022-211-3682 |
秋田県 | 秋田県教育庁 生涯学習課 文化財保護室 | 〒010-8580 秋田県秋田市山王3-1-1 |
018-860-1111 |
山形県 | 山形県教育庁 文化財・生涯学習課 | 〒990-8570 山形県山形市松波2-8-1 |
023-630-2211 |
福島県 | 福島県教育庁 文化財課 | 〒960-8688 福島県福島市杉妻町2-16 |
024-521-1111 |
関東 | |||
茨城県 | 茨城県教育庁 文化課 | 〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978-6 |
029-301-1111 |
栃木県 | 栃木県教育委員会 文化財課 | 〒320-8501 栃木県宇都宮市塙田1-1-20 |
028-623-2323 |
群馬県 | 群馬県教育委員会 文化財保護課 | 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 |
027-223-1111 |
埼玉県 | 埼玉県教育局 市町村支援部 生涯学習文化財課 | 〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1 |
048-830-6915 |
千葉県 | 千葉県教育庁 教育振興部 文化財課 | 〒260-8662 千葉県千葉市中央区市場町1-1 |
043-223-2110 |
東京都 | 東京都教育庁 地域教育支援部 管理課 | 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 |
03-5321-1111 |
神奈川県 | 神奈川県教育委員会 教育局 生涯学習部 文化遺産課 | 〒231-8509 神奈川県横浜市中区日本大通33 |
045-210-1111 |
中部 | |||
新潟県 | 新潟県教育庁 文化行政課 | 〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4-1 |
025-285-5511 |
富山県 | 富山県教育委員会 生涯学習・文化財室 文化財課 | 〒930-8501 富山県富山市新総曲輪1-7 |
076-431-4111 |
石川県 | 石川県教育委員会 文化財課 | 〒920-8575 石川県金沢市鞍月1-1 |
076-225-1111 |
福井県 | 福井県教育委員会 生涯学習・文化財課 | 〒910-8580 福井県福井市大手3-17-1 |
0776-21-1111 |
山梨県 | 山梨県教育委員会 学術文化財課 | 〒400-8504 山梨県甲府市丸の内1-6-1 |
055-237-1111 |
長野県 | 長野県教育委員会 文化財・生涯学習課 | 〒380-8570 長野県長野市大字南長野字幅下692-2 |
026-232-0111 |
岐阜県 | 岐阜県教育委員会 社会教育文化課 | 〒500-8570 岐阜県岐阜市藪田南2-1-1 |
058-272-1111 |
静岡県 | 静岡県教育委員会 文化財保護課 | 〒420-8601 静岡県静岡市葵区追手町9-6 |
054-221-2554 |
愛知県 | 愛知県教育委員会 生涯学習課 文化財保護室 | 〒460-8534 愛知県名古屋市中区三の丸3-1-2 |
052-961-2111 |
三重県 | 三重県教育委員会 社会教育・文化財保護課 | 〒514-8570 三重県津市広明町13 |
059-224-3070 |
近畿 | |||
滋賀県 | 滋賀県教育委員会 文化財保護課 | 〒520-8577 滋賀県大津市京町4-1-1 |
077-528-3993 |
京都府 | 京都府教育庁 指導部 文化財保護課 | 〒602-8570 京都府京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 |
075-451-8111 |
大阪府 | 大阪府教育委員会 文化財保護課 | 〒559-8555 大阪府大阪市住之江区南港北1-14-16 |
06-6941-0351 |
兵庫県 | 兵庫県教育委員会 文化財課 | 〒650-8567 兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1 |
078-341-7711 |
奈良県 | 奈良県教育委員会 文化財保存課 | 〒630-8502 奈良県奈良市登大路町30 |
0742-22-1101 |
和歌山県 | 和歌山県教育委員会 文化遺産課 | 〒640-8585 和歌山県和歌山市小松原通1-1 |
073-432-4111 |
中国 | |||
鳥取県 | 鳥取県教育委員会 文化財課 | 〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1-271 |
0857-26-7111 |
島根県 | 島根県教育庁 文化財課 | 〒690-8502 島根県松江市殿町1 |
0852-22-5111 |
岡山県 | 岡山県教育庁 文化財課 | 〒700-8570 岡山県岡山市北区内山下2-4-6 |
086-224-2111 |
広島県 | 広島県教育委員会 管理部 文化財課 | 〒730-8514 広島県広島市中区基町9-42 |
082-228-2111 |
山口県 | 山口県教育庁 社会教育・文化財課 | 〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 |
083-933-3111 |
四国 | |||
徳島県 | 徳島県教育委員会 教育文化政策課 | 〒770-8570 徳島県徳島市万代1-1 |
088-621-2500 |
香川県 | 香川県教育委員会 生涯学習・文化財課 | 〒760-8582 香川県高松市天神前6-1 |
087-831-1111 |
愛媛県 | 愛媛県教育委員会 管理部 文化財保護課 | 〒790-8570 愛媛県松山市一番町4-4-2 |
089-941-2111 |
高知県 | 高知県教育委員会 文化財課 | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1-7-52 |
088-823-1111 |
九州・沖縄 | |||
福岡県 | 福岡県教育委員会 文化財保護課 | 〒812-8575 福岡県福岡市博多区東公園7-7 |
092-651-1111 |
佐賀県 | 佐賀県教育庁 文化財課 | 〒840-8570 佐賀県佐賀市城内1-1-59 |
0952-24-2111 |
長崎県 | 長崎県教育委員会 学芸文化課 | 〒850-8570 長崎県長崎市江戸町2-13 |
095-824-1111 |
熊本県 | 熊本県教育庁 教育総務局 文化課 | 〒862-8609 熊本県熊本市中央区水前寺6-18-1 |
096-383-1111 |
大分県 | 大分県教育庁 文化課 | 〒870-8503 大分県大分市府内町3-10-1 |
097-536-1111 |
宮崎県 | 宮崎県教育委員会 文化財課 | 〒880-8502 宮崎県宮崎市橘通東1-9-10 |
0985-26-7111 |
鹿児島県 | 鹿児島県教育庁 文化財課 | 〒890-8577 鹿児島県鹿児島市鴨池新町10-1 |
099-286-2111 |
沖縄県 | 沖縄県教育委員会 文化財課 | 〒900-8571 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 |
098-866-2333 |
(令和2年3月1日現在) |
いちのやは、出張費・査定費などの手数料をすべて無料で承っております。
宅配買取は全国どこからでも送料無料で利用できます。
経験豊富な査定士による確かな鑑定力と、お品物に合わせた独自の販売ルートを豊富に持っているため、どこよりも高く買い取る自信があります。
いちのやは、買取品目がどこよりも豊富です。様々なお品物を見てきた目利きだからこそ、他店では取扱いできないお品物も買取可能です。
「手間や時間をかけたくない」「品物が多い」方におすすめ。
出張費・査定費無料!自宅で待つだけ。
「日中に時間がとれない」方におすすめ。
送料無料!自宅から送って売れる。
1.お電話またはWEBからお申込みください。
2.お申込みいただいた日時にお伺いいたします。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.買取成立の場合、その場で現金にてお支払いいたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
1.WEBからお申込みください。買取申込書と着払い伝票をお送りいたします。
2.梱包して着払いにて送付してください。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.査定額にご納得いただければ、ご指定の口座にお振込いたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。