いちのやでは尺八を買取しております。
尺八は真竹という種類の竹を活かして作られた和楽器で、その長さが一尺八寸であることから”尺八”という名前が付いたと言われています。かつては奏者の規制もあった特殊な楽器ですが、今では趣味としても広く普及するようになりました。
新たな尺八への買い替えや、ご家族がお持ちだった物、使わなくなってしまった物など、処分を検討している尺八がございましたら、ぜひ一度「いちのや」にご相談ください。流派や管の長さは問わず、幅広く買取しております。
尺八が日本に伝来したのは飛鳥~奈良時代にかけてと言われています。
中国(唐)から伝来した当時は、雅楽で使われる楽器として伝わりましたが、840年の楽制改革により雅楽では尺八を用いた演奏はされなくなりました。この頃の尺八を「雅楽尺八(古代尺八・正倉院尺八)」と呼び、正倉院に日本最古の尺八が保管されています。
鎌倉時代に入ると、田楽や猿楽などの伴奏楽器として使われるようになり、その過程で改良され、六孔から五孔に、また、中国の七音階から日本の五音階に調律されていきました。この尺八は初期の一尺八寸(約54cm)の尺八とは違い、竹の節が一つしかない一節切(ひとよぎり)という物で、長さも約33cmと短いものでした。
江戸時代になると一節切の名手であった大森宗勲により、一般にも広く知れ渡ることになります。
大森宗勲は織田信長に仕えていましたが、信長没後は一節切の研究に没頭し、現存する最古の一節切の楽譜「宗左流尺八手数并唱歌目録」を著した人物でもあります。
一節切の発展と共に、普化(ふけ)尺八と呼ばれる尺八も発展を遂げていきました。
普化尺八は現在の尺八の直接的な祖先と言われていて、鎌倉時代に禅僧の僧侶が日本に伝えたものでした。
江戸時代の戦乱の結果、主君を失った多くの浪人達が虚無僧となり、普化宗を組織しました。
彼らは読経の代わりに普化尺八を演奏するようになり、普化宗が宗教として政府に認められるようになると、普化尺八は法器として制限がかかり、一般人は吹くことを禁じられました。
江戸時代中期には黒沢琴古により琴古流が創られました。
黒沢琴古は若くに普化宗に入り、普化宗両本寺である一月寺、鈴法寺の指南役を務めていました。日本全国を巡り、各地に伝わっている尺八の曲を集め、琴古流本曲(36曲)を制定し、普化尺八の基礎を築きました。
一方、普化尺八の大きな音色と多彩な表現力により、一節切は急速に廃れてしまいました。
明治4年に普化宗が廃止され、普化尺八が一般人も手にするようになると、中尾都山らの活躍により芸術音楽として発展していきました。
明治29年、当時19歳だった中尾都山により都山流が創設され、琴古流と並び、尺八の2大流派となりました。中尾都山は独自の記譜法を考案したり、独奏の多かった尺八を合奏向けに曲を作ったり、新しい演奏形式を行ったことで尺八の可能性を広げ、普及に貢献しました
基本となる長さは、名前の由来とも言われている一尺八寸のものですが、それ以外にも様々な長さの尺八があります。
一尺八寸の尺八は、手孔(尺八に開けられた穴)を全て塞いだ時に出る、その尺八で出せる最低音(=筒音)が日本の音階で言うところの壱越(D4)であることからD管とも呼ばれています。
最短で一尺一寸(約33cm)のものから二尺三寸(約70cm)のものまで一寸刻みで存在し、出せる音は半音ずつ違いがみられ、長いものほど低い音が出ます。
流派によって歌口(息を吹き込む部分)の形が違うので、購入の際には気をつける必要があります。
他にも、素材である竹の太さや硬さ、節の位置、曲がり具合や色など、ひとつずつ違いがあり、自然素材で作られているため同じ尺八は存在せず、それぞれ個体差があります。
青木鈴慕/小林一城/井上昌山/玉井竹仙/小沢絶外/岡寺竹勇/大井如水/三浦琴童/引地容山/河野玉水/松下深水/竹治尺八工房/北原精華堂/泉州/竹勇/如月/如延/竹仙/梵竹/渓山/ 露秋/古鏡/真山/直水/竹鳳/月山/虎月/一水/司山/龍昌/景山/など
いちのやでは尺八のほかに鼓、笙、篳篥、龍笛など和楽器の買取をしております。
ほかにも骨董品、陶磁器、着物などの買取も行っており、どちらも知識豊富な査定士が大寧に買取いたします。使わなくなったお品物や、手放すご予定のお品物がございましたら、ぜひ一度「いちのや」へご相談ください。
ご不明な点や質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
いちのやは、出張費・査定費などの手数料をすべて無料で承っております。
宅配買取は全国どこからでも送料無料で利用できます。
経験豊富な査定士による確かな鑑定力と、お品物に合わせた独自の販売ルートを豊富に持っているため、どこよりも高く買い取る自信があります。
いちのやは、買取品目がどこよりも豊富です。様々なお品物を見てきた目利きだからこそ、他店では取扱いできないお品物も買取可能です。
「手間や時間をかけたくない」「品物が多い」方におすすめ。
出張費・査定費無料!自宅で待つだけ。
「日中に時間がとれない」方におすすめ。
送料無料!自宅から送って売れる。
1.お電話またはWEBからお申込みください。
2.お申込みいただいた日時にお伺いいたします。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.買取成立の場合、その場で現金にてお支払いいたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
1.WEBからお申込みください。買取申込書と着払い伝票をお送りいたします。
2.梱包して着払いにて送付してください。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.査定額にご納得いただければ、ご指定の口座にお振込いたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。