いちのやでは、硯・筆・印材などの書道具を積極的に買取しております。
書道具の買取なら丁寧な査定の「いちのや」へお任せ下さい。
いちのやで買取している書道具は、硯・筆・墨・紙・印材・書道の専門書など幅広く扱っております。
書道具の中には、鑑賞用として骨董的な価値があるお品物もございます。そのようなお品物は判断が難しいため、売却する際にはプロの査定士に判断してもらうことをオススメいたします。
いちのやでは、どのようなお品物でも経験豊富な査定士が丁寧に拝見し、出来る限り高額で買取いたします。
鑑賞用の硯や、お稽古で使われていた道具、ご家族が大切にされていたお品物など、使っていない書道具はございませんか?書道具は新品でなくても構いません。次に大切に使ってくださる方のもとへお繋ぎいたします。
書道具の売却をお考えでしたら、丁寧で高額査定の「いちのや」へご相談ください。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。
一休園十竹作の宿浄陳羊毛筆を買取いたしました。
こちらは宿浄陳羊毛筆・和上の3号サイズです。その穂先の形状から先寄せ筆とも呼びます。
先寄せ筆は、書道家の上田桑鳩(そうきゅう)が考案した日本独自の形状の筆で、書道筆は穂先に向かって円錐形に細くなっていくのが通常でしたが、この筆の登場によって書の表現に新たな息吹をもたらし、現在では中国でも普通に売られる程当たり前の物になりました。
熊野筆の美しい一品をご売却いただき、この度はありがとうございました。
中国の古い墨、印章、印材、硯などの書道具を買い取らせていただきました。
「いちのや」では、まとめての買取でも一点一点お品物を拝見し、査定させていただきます。
ご自身の物でなくて良くわからないという方であったり、作家物や高級なお品物でなくても、材質や状態をきちんと見極めてお値段を付けさせていただきますので安心してご利用いただけると思います。
この度は「いちのや」をご利用いただき、ありがとうございました。
端州名硯の大硯を買取いたしました。
唐の初期のお品物で、端州とは現在の広東省肇慶市で、端渓硯で有名な硯石の名産地です。
こちらのお品物にも端渓硯特有の石眼がいくつも見られる名品です。
硯縁に施された細工も精巧で、当時の職人の高い技術を見ることが出来ます。
また、大硯とは30cmを超える大きなサイズの硯を指し、このお品物の重さは3kgを超えます。
珍しいお品物をご売却いただき、ありがとうございました。
こちらの唐硯は代表的な長方形に、細工が施された縁が印象的です。
制作された当時は観賞用というよりは実用的な硯として作られたのかもしれませんが、年月の経過とともに深みのある硯へと変化しているように思えます。
硯は、書道具の中でも使用感が出づらく、保存状態も良好な物が多く見られます。
唐硯(とうけん)は特に人気のお品物なので、お使いでない唐硯をお持ちでしたら一度査定に出してみてはいかがでしょうか?
中国の書道筆を買い取りいたしました。
中国で作られた筆を唐筆と呼び、日本の筆とは区別されます。
唐筆は、日本の書道のように穂先にたっぷりと墨を浸すことはせず、穂先3分の1に墨をひたして使用されます。
今回買い取りした中に蘇州湖筆(金鼎牌)もございましたが、蘇州湖筆は選毫円健という小筆を生み出し、一大選毫円健ブームを巻き起こしたメーカーでもあり、中国でも人気の高いお品物です。
この度は、数ある業者から「いちのや」をお選びいただき、ありがとうございました。
中国端渓硯を買取いたしました。
こちらは中国硯の中でも珍重されている端渓硯のお品物です。
端渓硯とは、中国広東省肇慶市の端渓という渓谷から産出した石を用いて作られた硯で、石の中に美しい斑文がみられるのが特徴で、金線や氷紋など紋様によって様々な呼び名があります。今回のお品物にもある淡い緑色の斑点や、丸みを帯びた中に芯円を持ったものは「眼(がん)」と呼びます。
また、端渓硯は細かい彫刻を施されたものも多く、その石質の良さだけでなく、美術的な付加価値が高いという点も骨董価値を高める要素となっています。
「いちのや」では、中国硯だけでなく、「文房四宝」と呼ばれる硯・筆・紙・墨の買取も積極的にいたしております。
この度は、「いちのや」に端渓硯をお売りいただき、ありがとうございました。
いちのやは、出張費・査定費などの手数料をすべて無料で承っております。
宅配買取は全国どこからでも送料無料で利用できます。
経験豊富な査定士による確かな鑑定力と、お品物に合わせた独自の販売ルートを豊富に持っているため、どこよりも高く買い取る自信があります。
いちのやは、買取品目がどこよりも豊富です。様々なお品物を見てきた目利きだからこそ、他店では取扱いできないお品物も買取可能です。
「手間や時間をかけたくない」「品物が多い」方におすすめ。
出張費・査定費無料!自宅で待つだけ。
「日中に時間がとれない」方におすすめ。
送料無料!自宅から送って売れる。
1.お電話またはWEBからお申込みください。
2.お申込みいただいた日時にお伺いいたします。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.買取成立の場合、その場で現金にてお支払いいたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
1.WEBからお申込みください。買取申込書と着払い伝票をお送りいたします。
2.梱包して着払いにて送付してください。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.査定額にご納得いただければ、ご指定の口座にお振込いたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。
いちのやでは、紅星牌の宣紙買取を強化しております。 中国画仙紙の最高級ブランドである紅星牌は、その高い品質で多くの書家たちを魅了しています。 紅星牌の製品は厳選された材料と伝統的な製法で、職人たちがす…
いちのやでは、画仙紙の買取を行っております。 画仙紙とは書画で用いられる大判の紙で、日本では中国製のものを本画仙、日本製のものを和画仙と呼びます。書画や書道において紙はとても重要な道具のひとつで、文房…
いちのやでは、中国書道具の買取を強化しております。 中国では「文房四宝」という言葉があり、硯・墨・紙・筆の4つが文房具の中でも重要視されています。特に硯は使用しても消耗が少ないためコレクターも多く、古…
書道とは、主に毛筆と墨を使って紙の上に文字を書くことであり、美的に表現された文字を「書」と呼びます。
学校教育でも取り入れられるほど日本でも馴染みのある書道ですが、書道具は実に奥深いもので、中でも中国の文人の間で「文房四宝」として持て囃された「硯・墨・紙・筆」の4つは、文房具の中心とされ、特に硯は使用しても消耗しないという点でも特に重宝され、骨董的価値も高い品です。
唐硯(中国製の硯)の中でも特に有名なのが端渓硯(たんけいけん)であり、唐代から作られていた端渓硯は宋代になってから広く知れ渡り、日本にも輸入されました。中でも特徴的な「眼」模様は珍重され、現在も日本国内外で端渓硯は高値で取引されています。文房四宝の他には、文鎮なども細工の凝ったものが作られており、時代によっては思わぬ高値が付く場合もあります。
書道は習う人も特に多い分、書道具も手軽なものから高級な物まで幅広く存在します。
それ故、高級なものを売る際は、その本質を見極められる業者に見てもらわないと、お客様が損をしてしまうかもしれません。
いちのやでは熟練の査定士がひとつひとつ丁寧にお品物を査定し、豊富な知識と販路をいかし、できるだけ高値で買取る努力をしております。
硯や筆、中国画仙紙など書道具の売却をお考えでしたら、ぜひ高額査定の「いちのや」にご相談ください。