いちのやでは、清風与平の作品を買取しております。
清風与平は江戸時代後期から5代に渡って続いた京焼の陶工です。白磁・青磁・金襴手・色絵・染付などを用い、煎茶器を中心に様々な作品を残しました。いちのやでは代を問わず、清風与平の煎茶道具を積極的に買取しております。ご自身のコレクションやご家族が集めていたお品物など、清風与平の作品を売却する際には、ぜひ一度「いちのや」へご相談ください。
● 初代清風与平(1803年ー1863年)
清風与平(せいふうよへい)
加賀藩士、保田弥平の息子。
幼い頃より陶工を志し、1815年から京都で2代高橋道八(仁阿弥道八)に作陶を学ぶ。
その後、伏見桃山に窯を築き、楽焼を作っていた。
1828年頃には京都の五条坂に窯を移し、金襴手、色絵、青磁、白磁、染付など、磁器を中心に作陶を開始し、煎茶器を中心に名品を残した。
1847年には備前に招かれ、岡山藩の御庭焼開窯に伴い虫明焼の指導に従事しました。
● 2代清風与平(1845年ー1878年)
初代清風与平の息子。
父から作陶を学び、日本画を前田暢堂に学ぶ。
1870年代は、初代と同じく備前(岡山県)で虫明焼の作陶指導を行った。
1873年には京都府勧業御用掛に任命される。
初代から受け継いだ技術に加え、独自の技法(抜絵・墨描画・白磁浮紋など)を研究した。
染付の名手と言われたが、34歳という若さで亡くなる。
● 3代清風与平(1851年ー1914年)
幼少の頃は画家を目指し、田能村直入に師事し日本画、南画を学んでいたが、病気で画家を断念する。
その後、2代清風与平に師事し、陶芸を学ぶ。
2代の妹と結婚して婿入りし、2代の早逝後に3代清風与平を継ぐ。
伝統を引き継ぎつつ、新しい釉薬の研究にも励み、青磁、白磁を得意としました。
1893年には陶芸界で初めての帝室技芸員に就任。
1895年には緑綬褒章を受章。
● 4代清風与平(1831年ー1951年)
3代清風与平の次男。
作陶を父に、日本画を田能村小斎より学ぶ。
1914年、父の没後に4代清風与平を襲名。
風流な作品と、絵付・染付のほか、釉薬を巧みに使い華やかな作品も残しています。
1946年には戦後の政策によって財産の殆どを失い、廃業に追い込まれるも、後に5代が再建に成功する。
● 5代清風与平(1921年ー1990年)
4代清風与平の長男。
清風家は廃業に追い込まれてしまった為、経済的に不遇な青年期を過ごす。
家業とは別の仕事をしていたが、盆栽鉢作家の月之輪湧泉に才能を見込まれ、盆栽鉢作家の道に進む。
その後、清風与平の本職である煎茶道具や染付を行うための工房を再建し、清風与平の名を語るに相応しい作品を残した。
青磁/白磁/染付/赤絵/色絵/金襴手/鉄絵/太白磁/濃緑釉(ろうかん)/蕎麦釉/黃均釉/秘色窯/紫泥/楽焼/京焼/透かし彫り/釉下彩/抜絵/墨描画/白磁浮紋/煎茶道具/急須/宝瓶/茶碗/湯呑/湯冷まし/花器/花入れ/花瓶/水指/涼炉/菓子鉢/菓子器/香炉/ぐい呑/盆栽鉢/煎茶揃など。
この他のお品物も買取可能ですのでお気軽にご相談ください。
清風与平の作品を売却する際のポイントをご紹介いたします。
大きく分けると、下記の3つが大切な項目と言えます。
● 何代の作品か
● 作品の状態
● 共箱や栞などの付属品
作家によっては代が違えば人間国宝であったり、国内より海外での人気が高い作家であったりと様々です。
また、どんなに優れた作品であっても、壊れていたり、傷が付いていたりしたら買取額は下がってしまいます。
なので売却予定のお品物の状態や作家を把握しておくことは重要です。さらに、その作品用に誂えられた共箱や、作品について書かれた栞などがある場合は、一緒に査定に出すことで評価が上がります。
いちのやでは長年の経験を活かし、清風与平の作品以外にも他の作家物や、煎茶道具・書道具・茶道具・骨董品など様々なお品物の買取をしております。
まとめてお売りいただくと査定額を割増させていただきますので、是非あわせてご利用ください。
ご不明な点や質問などございましたら、お気軽に「いちのや」までお問い合わせください。
いちのやは、出張費・査定費などの手数料をすべて無料で承っております。
宅配買取は全国どこからでも送料無料で利用できます。
経験豊富な査定士による確かな鑑定力と、お品物に合わせた独自の販売ルートを豊富に持っているため、どこよりも高く買い取る自信があります。
いちのやは、買取品目がどこよりも豊富です。様々なお品物を見てきた目利きだからこそ、他店では取扱いできないお品物も買取可能です。
「手間や時間をかけたくない」「品物が多い」方におすすめ。
出張費・査定費無料!自宅で待つだけ。
「日中に時間がとれない」方におすすめ。
送料無料!自宅から送って売れる。
1.お電話またはWEBからお申込みください。
2.お申込みいただいた日時にお伺いいたします。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.買取成立の場合、その場で現金にてお支払いいたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
1.WEBからお申込みください。買取申込書と着払い伝票をお送りいたします。
2.梱包して着払いにて送付してください。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.査定額にご納得いただければ、ご指定の口座にお振込いたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。