いちのやでは鈴木盛久の手による鉄瓶を買取強化しております。
鈴木盛久は岩手県盛岡市に工房を構える釜師で、南部鉄器の伝統技法を代々継承し、製造を続けています。南部鉄器は使うごとに味わい深く変化し、耐久性も強いため、長くお使いいただけます。鉄瓶で沸かした湯は鉄分が溶け出し、やわらかく、滑らかな口当たりとなり、その魅力の虜となる方は大勢いらっしゃいます。
いちのやでは、使わなくなってしまった鉄瓶を積極的に買取し、次の方へと橋渡しのお手伝いをしております。お手元に手放すご予定の鈴木盛久製南部鉄瓶がございましたら、ぜひ「いちのや」へお売り下さい。
鈴木盛久(すずきもりひさ)は寛永2年創業の南部鉄瓶の工房。その歴史は寛永2年(1625年)、南部藩の御用鋳物師として召し抱えられた鈴木越前守縫殿家綱からはじまりました。代々、藩の御用鋳物師を勤め、梵鐘や燈籠など大作を手掛けており、1646年には盛岡城の時鐘を制作しています。
1974年には、13代盛久(鈴木繁吉)が国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されました。
1981年には、14代盛久(鈴木貫爾)が盛岡駅のコンコースにある「フクローの樹」を監修しました。
当代の15代熊谷志衣子は、鈴木盛久工房の長い歴史の中で初めての女性鋳物師として活躍されています。
鈴木盛久の南部鉄器は、仕上げに鉄漿液(おはぐろ、さび)を塗ることで独特な色味をしています。その特徴的な茶色い仕上げは、装飾的な色味の効果だけでなく、錆止めという実用的な効果もあるそうです。
野鳥形鉄瓶/駒地紋南部形鉄瓶/櫛目丸形鉄瓶/砂鉄駒地紋南部形鉄瓶/砂鉄霰紋南部形鉄瓶/桜紋南部形鉄瓶/桜紋棗形鉄瓶/四方形鉄瓶/手毬鉄瓶/泉紋布団形鉄瓶/十二稜形鉄瓶/松葉紋道安形鉄瓶など
いちのやでは、13代・14代・15代盛久の鉄瓶を買取強化しております。
その他のお品物や、何代の作品か分からなくても構いませんので、売却の際はお気軽にお問い合わせ下さい。
南部鉄器は水分に弱く、適切に保管していないとサビてしまう恐れがあります。一度サビてしまうと、再び使えるようにするには手間がかかり、最悪の場合、使えなくなってしまいます。
もし、ご家庭に使っていない鉄瓶がございましたら、劣化させてしまう前に売却するという手段もございます。
いちのやでは、知識豊富な査定士が丁寧にお品物を拝見し、査定・高価買取いたします。
南部鉄器を売るときに、釜師の名前や作品名が書かれた箱(共箱)や栞があれば、ぜひ一緒に査定に出してください。人間国宝や人気の釜師の作品であれば、高額査定も見込まれます。
いちのやでは、鈴木盛久による鉄瓶だけでなく、茶の湯釜や銚子などの鉄器や、茶道具、骨董品など、幅広い知識を活かして様々なお品物の買取もしております。出張買取は無料で承っておりますので、大量のお品物の売却なども、お気軽にご相談ください。お手元に売却を検討されているお品物がございましたら、ぜひ「いちのや」へお任せください。
何かご不明な点や質問などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
いちのやは、出張費・査定費などの手数料をすべて無料で承っております。
宅配買取は全国どこからでも送料無料で利用できます。
経験豊富な査定士による確かな鑑定力と、お品物に合わせた独自の販売ルートを豊富に持っているため、どこよりも高く買い取る自信があります。
いちのやは、買取品目がどこよりも豊富です。様々なお品物を見てきた目利きだからこそ、他店では取扱いできないお品物も買取可能です。
「手間や時間をかけたくない」「品物が多い」方におすすめ。
出張費・査定費無料!自宅で待つだけ。
「日中に時間がとれない」方におすすめ。
送料無料!自宅から送って売れる。
1.お電話またはWEBからお申込みください。
2.お申込みいただいた日時にお伺いいたします。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.買取成立の場合、その場で現金にてお支払いいたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
1.WEBからお申込みください。買取申込書と着払い伝票をお送りいたします。
2.梱包して着払いにて送付してください。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.査定額にご納得いただければ、ご指定の口座にお振込いたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。