いちのやでは、能面の買取をしております。
能楽で使われる能面は、その不思議な魅力から自宅に飾られる方や、コレクションされている方も少なくありません。同じ面でも作者によって趣の違いが見られるため、比べて見るのも面白いお品物です。また、伝統芸能の道具の一つではなく、美術品としての側面も持ち合わせている能面は、有名な作家による作品など、買取市場において高額で取引される物もございます。しかし、能面は木製ですので、長く仕舞い込んでいるとカビの発生や、乾燥によるひび割れなどが懸念されます。ご家族が集めていたものなど、仕舞い込んだままの能面がございましたら、劣化して価値が下がってしまう前に一度査定に出してみてはいかがでしょうか?いちのやでは無料で出張・査定をしておりますので、お気軽にご相談下さい。
能面の売却をお考えでしたら、是非「いちのや」にお任せください。
能面は能や狂言と、一部の神楽で使用される面です。
顔に装着することを”面(おもて)を掛ける”と言い、面を作ることを”面(おもて)を打つ“と表現します。
面は主に檜を使用して作られ、彫ったところを彩色して仕上げ、翁などは、さらに髭や眉毛などの毛を施して仕上げます。
能面でよく見られる白塗りに引眉、お歯黒といった化粧は、能が成立した頃の習慣で、女面・少年面・青年面に施されます。
能は、シテと呼ばれる主人公が演じる役柄により、神(しん)・男(なん)・女(にょ)・狂(きょう)・鬼(き)の5つに分けられ、神から鬼まで順番通りに演じることを「五番立(ごばんだて)」と言います。
この演じる役柄により様々な面を使い分けるのですが、同じ名前の能面でも面師により趣は微妙に違うものがあり、流派によって使う面にも違いがみられます。
成年男性役では能面を用いないで演じることがありますが、役者の素顔を「直面(ひためん)」と呼びます。
演者の素顔を能面と見立て、表情を変えること無く演じられます。
能面は、中国から入ってきた伎楽の面から影響を受けていると言われています。
1283年(鎌倉時代)に、春日神社での猿楽が演じられた際に、複数の面が使われたという記録が残っており、これが能楽で面を使った最古の例として伝わっています。
能は江戸時代までは猿楽と呼ばれ、日本独自に発展した芸能です。初めは物真似など、いわゆるお笑いの要素の多い娯楽として庶民の間で栄えていましたが、鎌倉~室町時代にかけて観阿弥・世阿弥により、現在のような音楽と舞を融合した優美な芸術へと完成されていきました。
今では日本の重要無形文化財であり、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている伝統芸能です。
能面は約250の種類があり、基本形と言われる面でも60種ほどあります。
それらを大きく5つに区分すると以下の通りとなります。
● 翁面…翁(おきな)、いわゆる老人を表した面。
● 女面…小面という若い娘の面から般若まで様々な女性の姿を表した面。
● 男面…童子や若男、中将など。
● 鬼神面…黒髭や顰(しかみ)など、表情豊かな面が多い。
● 尉(じょう)面…神体などを表した面。
能面を作る(打つ)職人のことを、面打師・能面師と呼びます。面を作る人によって、同じ種類の面であっても味わいの違う面が出来上がるため、同じ種類の面ばかり集めるコレクターもいます。
● 有名な能面師・面打師
角坊光盛・長澤氏春・長澤宗春・鈴木慶雲・出目満照・出目満喬・出目満毘・出目元休・出目満永・羽生光長・堀安右衛門・見市泰男・児玉朋満・山芳満・入江美法・五野上功・平野富山など。
● 面の種類
般若・若女・増女・節木増・増髪・孫次郎・ひょっとこ・おかめ・富久・かっぱ・小面・鬼神面・橋姫・黒髭・黒色尉・泥眼・真蛇・笑尉・大べし見・お多福・平太・大飛出(おおとびで)・童子・獅子口など。
● 作家
能面の買取は作家(能面師)によってかなり査定額に違いが見られます。
長澤氏春など、人気の能面師のお品物は買取市場においても需要が高く、高額での査定が見込まれます。
また、新しい時代の能面よりも、古い時代(江戸時代など)の能面は骨董品としての価値も付加され、状態にもよりますが、思わぬ値が付くこともございます。
能面師の名前が分かる場合は、査定のご予約の際に是非お伝え下さい。
● 状態
能面は木を彫って作られるため、乾燥や湿気の多い場所に保管しておくと傷んでしまいます。
せっかくの作家物の能面であっても割れや変色などがあれば台無しです。
大切なお品物を本来の価値で買い取ってもらえるように、適切な環境で保管しておくとよいでしょう。
● 付属品
能面を入れる面袋や、共箱等の付属品の有無も査定に関係いたします。
共箱は、その作品の為にあつらえた箱のことで、思わぬ事故から能面を守るだけでなく、作家の銘などが書かれていることがあり、銘や作品名などの有無でも査定の評価が変わるため、共箱や付属品は大切です。
付属品がある場合は、査定時に一緒に提出するのが良いでしょう。
いちのやでは、能面の他にも尺八などの和楽器や鑑賞石、こけしなど幅広く買取っております。
お手元に売却をお考えのお品物がございましたら、ぜひ一度「いちのや」へご相談ください。
何かご不明な点や質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
いちのやは、出張費・査定費などの手数料をすべて無料で承っております。
宅配買取は全国どこからでも送料無料で利用できます。
経験豊富な査定士による確かな鑑定力と、お品物に合わせた独自の販売ルートを豊富に持っているため、どこよりも高く買い取る自信があります。
いちのやは、買取品目がどこよりも豊富です。様々なお品物を見てきた目利きだからこそ、他店では取扱いできないお品物も買取可能です。
「手間や時間をかけたくない」「品物が多い」方におすすめ。
出張費・査定費無料!自宅で待つだけ。
「日中に時間がとれない」方におすすめ。
送料無料!自宅から送って売れる。
1.お電話またはWEBからお申込みください。
2.お申込みいただいた日時にお伺いいたします。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.買取成立の場合、その場で現金にてお支払いいたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
1.WEBからお申込みください。買取申込書と着払い伝票をお送りいたします。
2.梱包して着払いにて送付してください。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.査定額にご納得いただければ、ご指定の口座にお振込いたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。