いちのやでは根付の買取をしております。
根付とは、印籠や煙草入れなどを帯に挟む時に落下防止のために付けられた留め具で、江戸時代に最も普及しました。小さな根付に施された装飾は360度どこから見ても美しいものである必要があり、根付師たちの技量が試されるものでした。根付が海外へ知られると、その芸術性の高さが注目され、多くの海外コレクターによって収集され、大英博物館やボストン美術館にも収蔵される日本の美術品として広まりました。日本でも多くの武将たちから愛された根付は、現在でも熱心なコレクターが存在するコレクション品として君臨し、買取市場などでも頻繁に取引され、中にはかなりの高値が付けられる根付もございます。
いちのやでは江戸時代の根付だけでなく、古い根付から現代の根付まで幅広く取り扱っております。
お手元のコレクション整理やご家族が集めていたお品物など、根付の売却をお考えでしたら、お気軽に「いちのや」までご相談ください。
根付とは、江戸時代に印籠や袋、提げ物を持ち歩く際に、紐の端に根付を付けて帯に挟み込み、印籠や袋等を落ちないようにするために用いた留め具です。現代でいうストラップの元祖と言われています。
江戸時代初期は簡素なデザインが多かった根付ですが、次第に実用性だけでなく装飾性も重視されるようになり、江戸時代後期には爆発的に流行しました。この頃には細かい彫刻が施されるようになり、根付自体が美術品として収集の対象となっていきました。
明治時代に入り洋服文化が浸透していくと、自然と根付は国内での需要は衰退していきましたが、海外から高い評価を受けて江戸時代の名作など大量の根付が海外のコレクターに収集され、輸出用の根付の生産は続けられました。その後も「現代根付」として鑑賞用や海外への輸出用として根付制作は続いており、現在も根付師により様々な根付が日々生み出されています。
根付のモチーフとしては、動物や昆虫、花、十二支、伝説の生き物、人物、ことわざ、縁起を担いだもの、魔除けなど、身近な物から架空の生き物まで、様々な題材を表現しています。また、印籠と対になったデザインになっているものなどもあり、当時の人々の洒落っ気やこだわりを感じることが出来るのも印籠の楽しみ方のひとつであり、人気の理由かもしれません。
根付の素材として多いのは木材で、黄楊・黒檀・紫檀・黒柿・桜・ゆすら梅など様々な素材が使われます。
他にも鹿や水牛の角や骨、銀、貝、珊瑚、陶磁器などでも作られています。
根付は差根付という細長い根付でも数cm、小さい物では1cmに満たない物もあります。
その限れれた大きさの中に施される、緻密で繊細な細工はまさに芸術品。使うごとに馴染み、使い込んだことで生じた色の変化や磨り減った状態を「なれ」と呼び、コレクターたちから珍重され、時代物の根付は綺麗なものより「なれ」感のある物のほうが、江戸時代に使っていた持ち主の気持ちに寄り添う楽しみ方もあるため、好まれる傾向にあります。
根付の中で代表的な種類に、形彫根付があります。動物や人物などを立体的に彫った形彫根付は、コレクターからの人気も高く、精巧な彫りが施された根付は高額で取引されることも少なくありません。
様々な形状や趣が楽しめるのも根付を収集したくなる要素のひとつとなっています。
根付の種類(一例):形彫根付/饅頭根付/柳左根付/鏡蓋根付/指値付(長根付・立ち根付・帯はさみ)/面根付/輪車根付(環状根付)/箱根付/そろばん根付/からくり根付/穴彫根付など
初期の根付師は作品に自分の銘を彫ることをしていなかったため、あまり知られていませんでしたが、1781年に「装劍奇賞」という根付師を記録した本が出たことで、根付師の存在が世に広く知られるきっかけとなりました。
懐玉齋正次/三輪/豊昌/和泉屋友忠/正直/大原光廣/為隆/岷江/明鶏齋法實/山口岡友/山口友親/谷齋/壽玉/民谷/友一/虎渓/我楽/東谷/原舟月/蘭亭/秀正/景利/岡隹/吉村周山/光春/藻己/出目右満/友親/正一/富春/藻水/吉長/一貫/龍珪/白龍/小野陵民/辻/中村雅俊/牙虫/一旦/平井汲哉/吉村周山/奇峰堂など(順不同)
根付の買取査定でポイントとなるのは「時代」「題材と形」「状態」などが挙げられます。
根付は骨董品としての需要もあるため、時代は古いものが好まれます。江戸時代に作られた根付などは骨董的価値も加わり、高評価を得る可能性があります。
形としては形彫根付が多く存在しますが、他の形状も収集対象として需要はあるため、形状よりもどのような題材で作られた作品なのかがポイントとなります。
それに加えて作品の状態も重要です。一般的には綺麗な状態のお品物が重宝されますが、根付は使っていた時に付いた擦れなどを「なれ」と呼び、綺麗なものより「なれ」を感じられる作品を好む方もいるため、お手元の根付が擦れている場合でも「綺麗じゃないから…」と諦める必要はありません。ただ、木の割れや欠けなどは評価が下がってしまう恐れがありますので、長期間保管する場合には注意が必要です。
根付の買取なら「いちのや」にお任せ下さい。また、古根付や現代根付の他に、印材や古い書道具、茶道具、骨董品の買取などもしております。経験豊富な査定士が丁寧にお品物をお調べし、市場の動向なども踏まえて査定額を決定しますが、いちのやでは独自の販売ルートをいくつも持っているため高く買取ることが可能です。
実家や蔵の片付けで出てきた物や、ご家族が集めていたもの、ご自身のコレクションの整理など、根付の売却をお考えでしたら、ぜひ一度「いちのや」へご相談ください。
ご不明な点や質問などございましたら、お気軽にご相談ください。
いちのやは、出張費・査定費などの手数料をすべて無料で承っております。
宅配買取は全国どこからでも送料無料で利用できます。
経験豊富な査定士による確かな鑑定力と、お品物に合わせた独自の販売ルートを豊富に持っているため、どこよりも高く買い取る自信があります。
いちのやは、買取品目がどこよりも豊富です。様々なお品物を見てきた目利きだからこそ、他店では取扱いできないお品物も買取可能です。
「手間や時間をかけたくない」「品物が多い」方におすすめ。
出張費・査定費無料!自宅で待つだけ。
「日中に時間がとれない」方におすすめ。
送料無料!自宅から送って売れる。
1.お電話またはWEBからお申込みください。
2.お申込みいただいた日時にお伺いいたします。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.買取成立の場合、その場で現金にてお支払いいたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
1.WEBからお申込みください。買取申込書と着払い伝票をお送りいたします。
2.梱包して着払いにて送付してください。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.査定額にご納得いただければ、ご指定の口座にお振込いたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。