いちのやでは水墨画の買取をしております。
水墨画は現在の中国から日本に伝わってきた絵画技法で、雪舟らによって日本独自の発展を遂げていきました。墨の濃淡や滲みを巧みに使って描かれた水墨画は、伝来した当時から日本人の心を掴みました。
いちのやでは日本や中国の作家物を買取強化しております。
お手元の水墨画の売却をお考えでしたら、ぜひ一度「いちのや」にご相談ください。
墨絵とも呼ばれる水墨画は、中国大陸から仏教の伝来とともに「唐絵」と呼ばれ日本へ伝わってきました。
中国で水墨画が発達したのは唐時代の末頃からと言われ、写実的な表現の追求という観点から始まったとされています。
最初に日本に水墨画が伝来したのは、鎌倉時代から室町時代にかけてと言われており、多くは漢詩が共に書かれた山水画で、漢画と呼ばれる技法で描かれた物だったようです。
日本に渡ってきた禅宗の僧侶達によって水墨画は日本に定着していきます。禅宗の思想を描いた作品が多く、それらは禅宗の僧侶たちによって描かれていました。
京都や鎌倉の禅宗五山の功績は高く、日本独自の水墨画を確立した雪舟も京都の禅宗の僧侶でした。
水墨画が日本に伝来した最初の頃は、中国の水墨画を模写したり、似せて描くことが良しとされており、多くの絵師たちが自身の画風を出さずに既存の作品を真似して描いていました。
そんな中、雪舟は「中国に行ったことがないのに中国の風景を描く」という事に疑問を抱き、自ら中国に渡って明で絵画を学び、幼い頃から持ち合わせた才能を発揮させ、日本画様式の画風を生み出し、後世の画家たちに多大な影響を与えました。
● 直筆法
筆管を紙に対して垂直に立てて描く技法。主に線の表現に用いる。
● 側筆法
筆管を倒し、穂の腹を使って描く技法。面を描く時など、広い範囲の表現に用います。
● 鈎勒(こうろく)法
筆先を使って、線で輪郭を描いて物の形を表現する技法。写実的な表現や、人物画のような細かい描写に用います。
● 付立法
物の形を墨の濃淡やぼかしなどで表現し、輪郭線を描かずに表す技法。
● 潤筆(じゅんぴつ)法
筆に含ませる墨の量や筆の速さ、筆圧などを調整して美しいにじみを表す技法。
● 中国の有名な水墨画家
夏珪/馬遠/王墨/梁楷/牧谿/玉澗/徐渭/八大山人/鄭板橋など
● 日本の有名な水墨画家
吉山明兆/如拙/周文/雪舟/雪村/明兆/狩野正信/狩野元信/長谷川等伯/村石米齋/渡辺悟仙/曾我蛇足/松谿/岳翁蔵丘など
水墨画は掛け軸になっているものが多く、買取市場においても常に人気のお品物です。
いちのやでは、水墨画の他にも、浮世絵、絵画作品、曼荼羅などの仏教道具など様々な美術品や骨董品の買取をしております。経験豊富な査定士による丁寧な査定で、大切なお品物を満足いただける価格で買取いたします。お手元の水墨画や掛け軸を売却する際には、ぜひ一度「いちのや」へご相談ください。
ご不明な点や質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
いちのやは、出張費・査定費などの手数料をすべて無料で承っております。
宅配買取は全国どこからでも送料無料で利用できます。
経験豊富な査定士による確かな鑑定力と、お品物に合わせた独自の販売ルートを豊富に持っているため、どこよりも高く買い取る自信があります。
いちのやは、買取品目がどこよりも豊富です。様々なお品物を見てきた目利きだからこそ、他店では取扱いできないお品物も買取可能です。
「手間や時間をかけたくない」「品物が多い」方におすすめ。
出張費・査定費無料!自宅で待つだけ。
「日中に時間がとれない」方におすすめ。
送料無料!自宅から送って売れる。
1.お電話またはWEBからお申込みください。
2.お申込みいただいた日時にお伺いいたします。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.買取成立の場合、その場で現金にてお支払いいたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
1.WEBからお申込みください。買取申込書と着払い伝票をお送りいたします。
2.梱包して着払いにて送付してください。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.査定額にご納得いただければ、ご指定の口座にお振込いたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。