いちのやでは、掛け軸の買取をしております。
日本の文化に溶け込んでいる掛け軸ですが、もともとは中国で誕生した仏教道具に由来しています。
掛け軸を季節や行事によって掛けかえるという習慣は、一般家庭ではあまり見られなくなり、そもそも床の間のある家そのものが減ってきてしまいました。しかしながら、茶道をされている方など、掛け軸を集めていらっしゃる方や、沢山お持ちの方は大勢いらっしゃいます。ご家庭で使わなくなってしまった掛け軸や、仕舞ったままの掛け軸の処分にお困りでしたら、売却という方法もございます。そのような掛け軸がございましたら、ぜひ一度「いちのや」にご相談ください。
中国発祥の掛け軸は、飛鳥時代頃に仏教道具のひとつとして日本へ伝来しました。
鎌倉時代後期に禅宗の影響で水墨画が流行した際、水墨画を掛け軸にすることで装飾的な役割を持ち、美術品としてより良くみせる事ができるとして、掛け軸の流行に繋がりました。
その後、「侘び寂び」を完成させた千利休が茶室に掛け軸を掛ける重要性を語ると、茶人や茶を好む人達の間で掛け軸の人気はまたたく間に広がっていきました。
この頃から、季節や昼夜、来客者など様々な事柄を考慮して、その時その時に合わせた掛け軸を掛けて場を表現することの重要性を重んじた考え方が生まれました。
表装に変化が訪れたのは江戸時代に入ってからのことで、明朝式表具が日本へ伝わったことで文人表装や、技術が発展し、西陣織・大和錦・絵錦唐織を用いた物など、華やかな表装が誕生しました。
また、日本画や肉筆浮世絵など、色彩豊かな作品を掛け軸にしたことで人気も上がり、芸術的な価値も高まっていきました。
日本の文化の発展と共に変化してきた掛け軸は、日本人の生活に馴染んだ身近な美術品として長きに渡り親しまれてきたのです。
仏画/肉筆画/浮世絵/山水画/花鳥画/床掛け/茶掛け/禅林墨跡/古筆/色紙/画賛などの他、
連作となる複数の書画を同じ表装で仕立てた対幅(ついふく)があり、双幅(柿栗図や竜虎図など)/三幅対(観音・猿・鶴など)/四季を描いた四幅対/12ヶ月を描いた十二幅対などがあります。
表装の様式は、茶道の発展と共に確率されていきました。
茶室で座った時に見上げて美しく見えるよう寸法が決まっていて、座った時の高さや、床の間の大きさ・畳の大きさまでも考えて作られています。
● 大和表具:最も一般的な様式で、上(天)・中廻し・下(地)の三段に分かれ、上には風帯という帯状のものを一対下げる。
● 文人表具、袋表具:大和表具の上下(天地)と風帯を略し、中廻しの上側と下側を伸ばした様式。
● 茶掛表具、利休表具:茶席などで用いられる、中廻しの幅を狭めた様式。
● 本尊表具、仏表具、神聖表具:仏に関する物のみに用いる様式。上下の裂で中廻しの左右の外側も囲むようにしている。
日本画/水墨画/中国書画/書/墨跡/拓本/画讃/仏画/山水画/人物画/花鳥画/色紙・短冊/大和絵/古文書/古筆/画帖など。
掛け軸の本紙部分を書いている方は、作家、文人、武将など数えきれないほどいらっしゃいます。上記のものはごく一部ですので、上記以外のお品物もお気軽にご相談ください。
お手元の掛け軸の作者が分からなくても、丁寧にお調べして査定いたしますのでご安心ください。
掛け軸は一軸(一本)ずつ桐箱に入っている物もありますが、中には箱が無い物もございます。
いちのやでは箱が無い掛け軸でも買取可能ですが、箱の有無にかかわらず、掛け軸の状態の良し悪しは査定額に影響いたします。少しでも良い状態を保つために、直射日光を避け、なるべく湿度の低い場所に保管しておくことをお勧めいたします。湿気はカビの発生やシミなどの原因になりますので、保管される際はお気をつけ下さい。
掛け軸をお持ちの方は、複数本お持ちの方が大多数です。ご自身で購入した物ではない場合、作者が不明のお品物もあるかもしれません。いちのやでは、作者名が分からない掛け軸でも、きちんとお調べしてから買取しておりますので、安心してお任せください。
掛け軸は古い物も多く、当時の日本の文化や精神を垣間見る事のできる貴重な資料ともいえます。使わないからと処分する前に、ぜひ一度「いちのや」へご相談ください。
いちのやは、出張費・査定費などの手数料をすべて無料で承っております。
宅配買取は全国どこからでも送料無料で利用できます。
経験豊富な査定士による確かな鑑定力と、お品物に合わせた独自の販売ルートを豊富に持っているため、どこよりも高く買い取る自信があります。
いちのやは、買取品目がどこよりも豊富です。様々なお品物を見てきた目利きだからこそ、他店では取扱いできないお品物も買取可能です。
「手間や時間をかけたくない」「品物が多い」方におすすめ。
出張費・査定費無料!自宅で待つだけ。
「日中に時間がとれない」方におすすめ。
送料無料!自宅から送って売れる。
1.お電話またはWEBからお申込みください。
2.お申込みいただいた日時にお伺いいたします。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.買取成立の場合、その場で現金にてお支払いいたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
1.WEBからお申込みください。買取申込書と着払い伝票をお送りいたします。
2.梱包して着払いにて送付してください。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.査定額にご納得いただければ、ご指定の口座にお振込いたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。