いちのやでは、吉田博の作品を買取しております。
吉田博は、明治から昭和の時代に活躍した洋画家・新版画家です。海外の風景を描いた版画作品をはじめ、水彩画・油彩なども描いています。主に海外へ売り込んでいたため日本より海外での認知度が高い作家ですが、近年では日本でも人気が高く、写実的な木版画や山岳画家として改めて評価されている画家です。また、山岳画家の第一人者としても知られており、山々の一瞬の美しさを切り取った作品は、山を愛する人ならずとも目を奪う迫力と雄大さです。いちのやでは、ひとつひとつ丁寧に査定し、お品物の価値を見極めております。
吉田博作品の売却をお考えでしたら、ぜひ一度「いちのや」にご相談ください。
吉田博(よしだひろし)
1876年 旧久留米市藩士であった上田束秀之の次男として、福岡県久留米市に生まれる。
1888年 福岡県立修猷館高等学校に入学。
1891年 修猷館の図画教師だった洋画家・吉田嘉三郎から才能を見込まれ、養子となる。
1893年 修猷館を卒業、京都で田村宗立に師事。
1894年 三宅克己と出会い水彩を始める。三宅の勧めで上京し、不同舎に入門。
1899年 書き溜めた水彩画と、1ヶ月分の生活費だけを手に中川八郎と共に渡米する。
デトロイト美術館で展示即売会「日本画家水彩画展」を開催し、資金を得てヨーロッパを巡った。
パリ万博にも出品し、日本現代画家作品展示『高山流水』(水彩画)が褒状を受けている。
1903年 後に妻となる義妹の藤遠(ふじを)と共に、再び渡米。ボストンを拠点に展覧会を開催。
1904年 セントルイス万博に3点を出品し、銅賞碑を受賞。
その後、アメリカ各地で展覧会を開催し、欧州諸国、モロッコ、エジプトを巡歴した。
1906年 帰国。帰国後は文展(第1回~3回)へ出品し、3年連続で受賞。
1910年 第4回文展では、34歳という若さで審査員に選出される。
1920年 新版画の版元である渡辺庄三郎と出会い、初めての木版画「明治神宮の神苑」を出版。
1921年 「牧場の午後」、「帆船」シリーズを出版。
1923年 関東大震災により木版画と版木を全て焼失。失意の中、新たに制作した木版画を手に、3度目の 渡米。この時、川瀬巴水や伊東深水の浮世絵がアメリカで大変な人気であることを知り、以降、版 画制作に注力する。
1925年 帰国。初めて自ら監修した版画を出版。
1936年 日本山岳画協会を結成。
1937年 第1回文部省美術展覧会(新文展)に『利尻姫沼』を出品。李王家買上げとなる。
同年から3年間、従軍画家として中国に派遣される。
1947年 太平洋画会会長に就任。第3回日本美術展覧会(日展)の審査員を務め『初秋』を出品。
1950年 新宿区の自宅で老衰のため74歳で人生を終える。
当時では珍しく、海外に何度も訪れている吉田博。
3度の欧米渡航、息子と訪れたインド・東南アジア、そして中国・朝鮮半島など、世界各地を自分の目で見て回り、帰国するとすぐに旅先でのスケッチをもとに作品制作に取り掛かっていたそうです。
ナイアガラの滝、グランドキャニオン、マッターホルン、ヒマラヤ山脈、ガンジス川など、臨場感溢れる空気感をそのまま作品に投影できる技術力は、流石の一言。
当時は今のように自由に世界を旅行出来なかった時代でしたから、吉田博のこれらの作品は、見る人に新たな価値観と衝撃を与えたのではないでしょうか。
吉田博が最初に木版画を出版した渡邊版画店は、新版画の版元でした。
新版画とは浮世絵の復興を目指し、浮世絵と同じ様に、「絵師・彫師・摺師」を分業で制作していました。
新版画は浮世絵よりも摺数(1作品に対して色を重ねる回数)が多い事も特徴のひとつですが、吉田博の作品は新版画作家の中でも平均30回という多さで知られています。
さらに多いものでは、鮮やかな藤棚の奥に太鼓橋を描いた「亀井戸」が88回、「陽明門」では96回という重ね摺りを施し、版画とは思えない写実的な表現で、その荘厳な雰囲気を見事に写しだしています。
また、吉田博作品の特徴として欠かせないのが「別摺」と呼ばれるものです。
同じ版木に違う色を乗せ、摺り方までも変えて仕上げた作品で「帆船」がその代表例です。色を変えることで同じ場所の朝から夜までの時間の移ろいを体感させる作品を作り上げました。
吉田博の作品には、たびたび「水」が描かれています。
海上の煌めく水面や、水しぶきをあげる激しい濁流、景色が写り込んだ池のゆらぎなど、様々な水の表情を捉え、そしてそれらを卓越した技術で描きあげています。
「水を描かせたら吉田博の右に出るものはない」と言わしめたその表現力の裏には、並々ならぬ水へのこだわりが隠されています。通常、下絵・彫り・摺りは分業で行う新版画ですが、「光る海」や「渓流」などは吉田博自ら蚤を持ち、版木を彫っています。
「光る海」は、ダイアナ元英国皇太子妃が日本を訪れた際に気に入り、ケンジントン宮殿の執務室に飾られたことでも知られており、人気の高い作品のひとつです。
新版画は浮世絵と同じく分業制ですから、絵師・彫師・摺師はそれぞれ別の職人です。
しかし、「自摺」とは、自分で摺ったという意味です。これは新版画としては異例なことですが、吉田博は自身が摺師に細かく指示をして納得のいく作品が出来上がったなら、それは摺師が摺った物でも自分で摺ったのと同じ事だという考えのもと、そのような作品には「自摺」と書いていました。
言うならば、”絵師のお墨付き”作品という事です。この「自摺」と書かれた作品は、無いものと比べ高額査定の対象となり、市場でも評価された高価格で取引されています。
山好きとしても知られている吉田博の作品には、富士山や日本アルプスといった山々が数多く登場します。
30歳頃から毎年夏になると日本アルプスや各地の山へ行き、テントを張って数ヶ月に渡って山岳風景をスケッチして回ったそうです。
高山からの刻一刻と変化する山の一瞬の表情を捉え続け、登った者にしか目にすることのできない美しい景色を書き溜め、山から下りた秋から春にかけて油彩や版画といった作品作りに熱中しました。
山を愛すると同時に自然への畏怖も忘れず、山へ入るときには必ずガイドをしてくれる山男と一緒でした。
山男に対する尊敬の念も強く、風景画が中心の吉田博作品には珍しい人物画の中には、山男をモデルにした作品もあるほどです。
山への愛情の深い吉田博は、60歳となった1936年に日本山岳画協会を結成しました。
● 米国シリーズ
ホノルル水族館/エル キャピタン/ナイヤガラ瀑布/グランドキャニオン/レニヤ山/モレーン湖
● 欧州シリーズ
ユングフラウ山/ウェテホルン/マタホルン山/マタホルン山 夜/ルガノ町/ブライトホルン山/ヴェニスの運河/アゼンスの古跡/アゼンスの古跡 夜/スフィンクス/スフィンクス 夜
● 日本アルプス十二題
烏帽子岳の旭/劔山の朝/大天井岳より/五色原/立山別山/鎗ヶ岳/雷鳥とこま草/白馬山頂より/穂高山/ 黒部川/鷲羽岳の野営/針木雪溪
● 日本南アルプス集
駒ヶ岳岩小屋/駒ヶ岳山頂より/露営 北岳間の岳/雨後の八ヶ岳(駒ヶ岳石室より)雲表/間の岳農鳥岳
● 瀬戸内海集
光る海/雨後の夕/帆船 朝/帆船 午前/帆船 午後/帆船 霧/帆船 夕/帆船 夜/鞆の浦
● 東京拾二題
植物園の睡蓮/亀井戸/金魚すくい/不忍池/平河橋/旧本丸/隅田川/隅田川 夕/隅田川 霧/百花園の秋/堀切の志ようぶ/落合徳川ぼたん園/中里之雪/神樂坂通 雨後の夜
● 桜八題
弘前城/春雨/川越之櫻/鐘樓/花盛り/三渓園/樓門/嵐山
● 印度と東南アジア
カンチェンジュンガ 朝/カンチェンジュンガ/カンチェンジュンガ 午後/シンガポール/ラングーンの金塔/ベナレスのガット/タジマハルの庭/タジマハルの庭 夜/フワテプールシクリ/ウダイプールの城/エロラ カイラサテンプル/ウダイプールの島御殿/アジヤンタ/マデュラの神殿/タジマハルの朝霧 第五/タジマハルの夜 第六
● その他
アゼンスの古跡/金閣寺/姫路城 夕/瀬戸内海 沖の島/三つ小島/牛込神楽坂/浦安の残雪/朝日 富士拾景/動物園/こども/東照宮/陽明門/大同門/北陵/昌慶宮/奉天市場/奉天大南門/明治神宮の神苑/牧場の午後/穂高山/帆船 朝日/帆船 日中/帆船 夕日/渡邉版/北朝鮮、韓国、旧満州シリーズなど。
吉田博の作品には、木版画・油彩・水彩がありますが、一点物である油彩・水彩は買取市場ではほとんど出回ることのないお品物です。木版画(新版画)については、吉田博自らが監修した印である「自摺」と書かれた作品や、直筆サインが入っている作品などは高額で取引されており、売却時に高額査定が見込まれるお品物です。
● 作品の内容
吉田博に限らず、版画や絵画などを売却する際にはどの様な作品なのかが重要です。
吉田博の作品には油彩・水彩・木版画がありますが、ネットオークションなどの買取市場に出回っている作品の殆どは、新版画と呼ばれる木版画です。木版画は油彩などと違って同じ作品が複数存在するため、査定額が安くなってしまうのではないかと疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな事はありません。
吉田博の作品で言えば、水面の煌めきの美しい「光る海」や、日本アルプスなどの山の風景を独自の目線で切り取った作品などは買取市場においても人気が高く、サインが入っているものや、状態の良い物であれば数十万円で取引されています。
作品の意匠や年代、需要の高さや状態など様々な要素を加味して査定額が決まるので、山を描いているから高いとか、そうじゃないから安く買われてしまう、なんてことはありません。
いちのやでは、きちんと作品の意匠・需要・状態などを調べ、総合的に判断して査定額を決定し、満足いただけるよう、できるだけ高く買取っております。
● 状態
作品の意匠(内容)のほかに大切なのは、状態です。
どんなに人気のお品物でも傷や汚れなどがある場合は査定額が低くなってしまいます。
飾っていない作品があれば、日焼けによる変色や、湿気による紙の歪み、傷みなどが起こらないように適切な場所に保管しておきましょう。
また、査定・買取依頼に出す場合は、予めお客様自身で作品の状態を確認しておくことをお勧めいたします。その際、傷んでいても補修などは必要ありません。
いちのやでは吉田博の作品だけでなく、伊東深水や川瀬巴水といった新版画の有名作家や、江戸時代の浮世絵、日本画、版画作品なども買取しております。
複数点まとめてお売りいただくと査定額も割増させて頂いておりますので、売却予定の作品がございましたら、是非一緒にお売りください。
買取品目について何かご不明な点や質問などございましたら、「いちのや」までお気軽にご相談ください。
いちのやは、出張費・査定費などの手数料をすべて無料で承っております。
宅配買取は全国どこからでも送料無料で利用できます。
経験豊富な査定士による確かな鑑定力と、お品物に合わせた独自の販売ルートを豊富に持っているため、どこよりも高く買い取る自信があります。
いちのやは、買取品目がどこよりも豊富です。様々なお品物を見てきた目利きだからこそ、他店では取扱いできないお品物も買取可能です。
「手間や時間をかけたくない」「品物が多い」方におすすめ。
出張費・査定費無料!自宅で待つだけ。
「日中に時間がとれない」方におすすめ。
送料無料!自宅から送って売れる。
1.お電話またはWEBからお申込みください。
2.お申込みいただいた日時にお伺いいたします。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.買取成立の場合、その場で現金にてお支払いいたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
1.WEBからお申込みください。買取申込書と着払い伝票をお送りいたします。
2.梱包して着払いにて送付してください。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.査定額にご納得いただければ、ご指定の口座にお振込いたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。