いちのやでは、川瀬巴水による作品を買取しております。
川瀬巴水は、吉田博らと共に新版画を確立した人物として知られており、その評価は特に海外で高く、葛飾北斎・歌川広重らと肩を並べるほどの認知度と人気を誇っています。もちろん日本での人気も高く、買取市場でも頻繁に取引されている作家のひとりです。近代風景版画の第一人者とも称されるその作品は、日本各地を訪れ、旅先で出会った美しい風景を叙情的に切り取ったものが多く、「昭和の広重」などとも呼ばれています。
コレクションの整理や、長らく飾っていない物など、お手元の川瀬巴水作品の売却をお考えでしたら、ぜひ一度「いちのや」にご相談ください。
川瀬巴水(かわせはすい)は、大正~昭和に活躍した浮世絵師、版画家。
1883年 東京で組紐職人をしていた父、庄兵衛の長男として生まれる。
1897年 14歳で青柳墨川から日本画を学んでいたが、「長男として家業を継ぐべき」との周囲の反対を受け、断念する。
1902年 画家になることに未練があった川瀬巴水は、荒木寛友の元で日本画を学び始める。
1908年 25歳で家業を継いだ物の、やはり諦めきれずに妹夫婦に家業を任せ、日本画家の鏑木清方の門を叩く。しかし、20代半ばを過ぎ遅すぎる入門志願に難色を示した鏑木清方は、洋画家の道を薦める。そして黒田清輝を中心とした白馬会葵橋洋画研究所に入り、岡田三郎助から指導を受けるものの、洋画は向いておらず、挫折を味わう。
1910年 鏑木清方に再度入門を懇願し、許しを得た川瀬巴水は2年の修行の末に、「巴水」の画号を与えられる。
1918年 同門の伊東深水が郷土会第4回展に出品した木版画、「近江八景」に影響を受け、版画の制作を開始する。同年に初めての版画作品3点「塩原おかね路」「塩原畑下り」「塩原しほがま」を渡辺版画店より出版。この頃から夜・雪・雨といった叙情的な風景に特化した作品を作り続ける。
1920年 郷土会第5回展に「十和田湖神代ヶ淵」「山王」「駒形河岸」等、十数点の版画を出品。
1921年 「東京十二題」が完成、「東京十二ヶ月(未完)」を出版。
1923年 関東大震災により、多くのスケッチや作品を焼失。失意の中、長期の旅へと出る。
1926年 36図からなる「日本風景選集」が完成。
1930年 アメリカのトレド美術館主催の日本版画展に92点もの作品が出品される。
同年に開催された郷土会第15回展は、川瀬巴水版画展観が開催された。同年「東京二十景」が完成。
1932年 第3回現代創作木版画展覧会に97点を出品。
1933年 日本美術協会第93回展にて「富士川の夕」が銅賞牌を贈られる。
1936年 25図からなる「日本風景集東北篇」が完成。
1942年 銀座松坂屋、名古屋松坂屋にて川瀬巴水展を開催。
1949年 全日本木版画展覧会出品、また同展別会場にて川瀬巴水肉筆展が開催される。
1953年 銀座松坂屋において、伊東深水・川瀬巴水現代木版画展が開催される。
文化財保護委員会の委嘱により、木版画技術記録の作成のため「増上寺の雪」が版木、技術記録その他と共に永久保存される。
1954年 第1回新版画展に出品。
1955年 現代版画五人名作展に伊東深水、橋口五葉、山村耕花、吉田博と共に出品。
1957年 11月7日、自宅にて74年の人生を閉じる。
没後も大正・昭和期を代表する偉大な版画家・浮世絵師として頻繁に個展が開催されています。
川瀬巴水の作品の特徴は、なんといっても日本の情緒あふれる景色を映画のワンシーンのように詩情的に描いているところではないでしょうか。
日本の原風景や名所を、時間の移ろいまでも感じさせる夜明けや、夜を写し出す光と影の描写。そして深々と降り積もる雪や、しとしとと降り続ける雨などを巧みに描き出しています。
一見した限りでは、版画かどうかすら疑うような緻密に描かれた作品は、川瀬巴水の技術の高さが伺い知れる。
版画家へ転向した当時は伊東深水の影響が強かったが、歌川広重や小林清親の風景版画の研究を重ね、次第に自身の作品へと落とし込んでいきます。
新版画の作品をひとつ作るのには、30~40回も摺り重ねられたといいます。これは江戸時代の浮世絵よりはるかに多く、それだけの工程を重ねているからこそ、あれだけの奥行きと、緻密で滑らかな表現が可能になったのです。
多くの作品を渡邊木版より出版している川瀬巴水の作品の中には、渡邊版と呼ばれる物があり、版をバレンで摺る際に生じた跡をわざと残した、「ごま摺り」と呼ばれる手法がたびたび見られます。そのザラっとした質感が作品の臨場感を増幅させています。
日本の風景を多く描いた川瀬巴水ですが、美人画も描いています。
唯一の美人画作品と言われている「ゆく春」(1925年製作)は、色とりどりの花柄が散りばめられた着物を着た女性が、そっと髪に手を添えている作品です。
なぜ多くの美人画を描かなかったのかと残念に思うほど素晴らしい作品ですが、同門である伊東深水が美人画を得意としており、世間的にも「風景の巴水、美人画の深水」と評されていたことから、美人画はこの一作にとどめ、同門同士で棲み分けていたようです。
● 東京十二題
駒形河岸/五月雨ふる山王/こま形河岸/夜の新川/雪に暮るゝ寺島村/木場の夕暮/深川上の橋/井のかしらの残雪/大根がし/深川上の橋/雪の白ひげ/雪に暮るる寺島村/戸山の原/春の愛宕山/春のあたご山
● 東京二十景
芝増上寺/神田明神境内/新大橋/御茶の水/浅草観音の雪晴/大根河岸の朝/明石町の雨後/上野清水堂/千束池/池上市の倉(夕陽)/桜田門/矢口/荒川の月(赤羽)/滝の川/桔梗門/不忍池の雨/月島の雪/大森海岸/馬込の月/平河門
● 東京十二ケ月(未完)
三十間堀の暮雪/谷中の夕映え/麻布二の橋の午後/芝公園の春雨
● 日本風景選集
鹿児島桜しま/肥後栃之木温泉/阿伏兎の観音/肥前加津佐/唐津(米倉跡)/島原港眉山/天草より見たる温泉ケ嶽/別府の朝/熊本春日町/長門峡かやケ淵/岡山城/天草御領/長崎崇福寺/尾之道千光寺の坂/鹿児島甲突川/京都大極殿/雪の金閣寺/島原九十九島/肥前加部島/肥前京泊/ちくぜんはこざき/大隅安楽温泉/長崎金屋町/熊本絵図湖/備後の岩舟/熊本城御幸橋/京都野々宮/豊後柿瀬/京都鴨川の夕暮/備前金浜/岡山内山下/天草本渡祇園橋/木曽の寝覚/木曽の須原/出雲美保ケ関の朝/出雲安来清水
● 旅みやげ第一集
十和田湖千丈幕/陸奥蔦温泉/陸奥三島川/陸奥蔦沼/仙台山の寺/松島かつら島/しほ原雄飛の滝/若狭久々子湖/金沢ながれのくるわ/金沢浅野川/秋の越路/志ほ原あら湯の秋小浜掘川/若狭久出の浜/房州岩井の浜/石積む舟(房州)/房州岩井の浜
● 旅みやげ第二集
水揚げ樋(佐渡所見)/寺泊の夜雨/佐渡加茂村/大坂道とん堀の朝/奈良二月堂/さぬきの高松城/晴天の雪(宮崎)/おぼろ夜(宮島)/雪の橋立/冬の嵐峡/雨の清水寺/小千谷旭橋/新潟五菜堀/月明の加茂湖(佐渡)/佐渡小木の港/佐渡相川町/佐渡真野湾/浜小屋(越中氷見)/甲州染川/雪の明ぼの(佐渡小木港)/佐渡夷港/佐渡西三川坂/宇治平等院の一部
● 旅みやげ第三集
出雲松江三ヶ月/出雲美保ヶ関/白馬山より見たる朝日嶽/男鹿半島龍ヶ島/田沢湖御座の石/田沢湖漢槎宮/秋田空巣沼/秋田八郎潟/大阪天王寺/秋田土崎/尾州亀崎/木曽河蓬莱岩/雪の宮島/星月夜(宮島)/福岡西公園/別府の朝/別府の夕/大阪高津/加賀八田/周防錦帯橋/飛騨中山七里/出雲松江曇り日/出雲日の御崎/石見有福温泉/房州太海/男鹿半島蒿雀窟/田沢湖漢槎宮/秋田土崎/大阪天王寺/尾州亀崎
● その他の作品
日本風景集東北篇/日本風景集東日本編/日本風景集II 関西篇/東海道風景選集/新東京百景/朝鮮八景/続朝鮮八景/三菱深川別邸の図/子供十二題/塩原おかね路/塩原しほがま/塩原畑下り/小樽の波止場/十和田 子之口/奥入瀬の秋/松島 材木島/札幌 中島之夕月/仙台 山之寺/平泉金色堂/中央市場/金剛山三仙巌/水源華虹門/暮れゆく古川堤/曇り日の矢口/清洲橋/暁の渡河/かちどき/明ゆく富士/冬の月/雪の増上寺/芝弁天池/清州橋/日本橋(夜明)/The Miyajima Shrine in Snow(海外向けに日本への観光客誘致のポスターとして制作。)
● 人気の作品
川瀬巴水は、その生涯で600点もの作品を残しました。
その膨大な作品の中でも特に人気なのが、東京二十景のひとつ「芝増上寺」と、絶筆となった作品の「平泉金色堂」の2つです。この2つは初摺りともなるとネットオークションでも数十万での取引が普通である高額な作品です。「平泉金色堂」に関しては、近年新しく摺った”後摺り”作品でも数万円で売買されています。
どちらも川瀬巴水作品の見所のひとつと言える、”雪景色”という共通点があり、やはり情緒ある雪景色は川瀬巴水の魅力を存分に堪能できる作品として人気が高いようです。
もちろん、上記の2作品以外にも名作をいくつも残しているため、買取市場においても高額査定の付く人気作品は沢山あります。
● 保存状態
大正~昭和に摺られた比較的新しい新版画といえども、保存状態が悪ければあっという間に傷んでしまいます。
日焼けによる変色や、破れ、紙のふやけ等があると査定評価に影響します。
もし飾らずに保管している作品であれば、湿度・温度・日当たりなど考慮して保管していただければ、いざ売却する際に評価が著しく下がる事は避けられるでしょう。
● まとめて売却
いちのやでは川瀬巴水の他に、橋口五葉・伊東深水・吉田博といった作家の新版画や、江戸時代の浮世絵、日本画など、様々な作品の買取も承っております。
複数枚まとめてお売りいただくと査定額を割増させていただいております。もし他にも売却を検討中のお品物がございましたら、是非一緒にお売りいただければと思います。
買取対象品についてや、何かご不明な点などございましたら、お気軽に「いちのや」までお問い合わせください。
いちのやは、出張費・査定費などの手数料をすべて無料で承っております。
宅配買取は全国どこからでも送料無料で利用できます。
経験豊富な査定士による確かな鑑定力と、お品物に合わせた独自の販売ルートを豊富に持っているため、どこよりも高く買い取る自信があります。
いちのやは、買取品目がどこよりも豊富です。様々なお品物を見てきた目利きだからこそ、他店では取扱いできないお品物も買取可能です。
「手間や時間をかけたくない」「品物が多い」方におすすめ。
出張費・査定費無料!自宅で待つだけ。
「日中に時間がとれない」方におすすめ。
送料無料!自宅から送って売れる。
1.お電話またはWEBからお申込みください。
2.お申込みいただいた日時にお伺いいたします。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.買取成立の場合、その場で現金にてお支払いいたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
1.WEBからお申込みください。買取申込書と着払い伝票をお送りいたします。
2.梱包して着払いにて送付してください。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.査定額にご納得いただければ、ご指定の口座にお振込いたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。