いちのやでは、氷コップ・オイルランプ・古い大工道具・煙草盆など古道具の買取をしております。
眠ったままの古道具がございましたら、ぜひ一度「いちのや」へご相談ください。
氷コップや電笠・オイルランプ・煙管・火鉢・懐中時計などの古い道具類は、今の時代には無いデザインや凝った装飾が施されているものも多く、コレクターの多い分野です。昔の職人による繊細な細工が施された道具類は、珍しいものや状態の良いものであれば高価買取が見込まれる物もございます。
いちのやは古道具に精通した査定士による丁寧な査定と、市場の相場や変動を分析することで出来る限り高く買取ることが可能です。手放すお考えの古道具がございましたら「いちのや」へお任せください。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。
こちらは草蝶文様の蒔絵が施された桐の丸火鉢です。
今ではあまり目にすることの無くなった火鉢は、江戸~明治期にかけて庶民の間にも広く普及した暖房器具で、暖をとるだけでなく湯を沸かしたり、煮込み調理などにも使われていました。
現在でも火鉢を好んで使用されるかたもいらっしゃいますし、インテリアとして植木鉢や金魚鉢など、新たな使い方で楽しまれてもいるため需要は十分にあるお品物です。
鉋は、様々な役割を持つ大工道具の中で木材の表面を削り取る道具です。その種類は20以上あり、仕上げの程度や削る箇所によって使い分けられます。
この鉋を制作した千三代(本名・落合宇一)は、大正~昭和に活躍した鍛冶職人で、「千三代」とは、商標権の関係でそれまで使っていた久國の銘が使えなくなったときに打っていた銘で、後に三代目千代鶴延國を襲名しました。
古木の裁縫箱を買取いたしました。
小さな引き出しがいくつかついた形から、昭和初期頃の物かと思われます。
裁縫は古くから女性の嗜みとして、嫁入りするのに必修とされてきました。
家事の中心は針仕事だった時代から、現在ではファストファッションが普及し、自分で服を作ったり、直したりすると逆に費用がかかってしまうこともあり、自身で行う人は減ってきてしまいましたが、今でも学校教育で学び続けられる、大切な営みとされています。
長年使い続けられた味わい深い裁縫箱を「いちのや」にお売り頂き、ありがとうございました。
こちらは銅製の矢立と古筆です。
矢立とは、鎌倉時代に登場した筆記具で、戦場で必要に応じていつでも記述出来るように箙(えびら・矢を入れておく筒)の中に小型の硯と筆を隠し持っていたそうです。
これを「矢立の硯」と呼んだことから携帯用筆記具を「矢立」と呼ぶようになりました。
今回のお品物は柄杓型と呼ばれる形状で、他にも檜扇型や印籠型と呼ばれるものもあります。
元禄時代以降には、贅を尽くした美しい矢立が流行し、陶製の物も登場しました。
この度は、時代物の矢立と筆を「いちのや」にお売り頂きありがとうございました。
時代物の煙管(きせる)を買取いたしました。
煙管の素材は木や金属・陶器など色々ありますが、今回のお品物のように火皿と吸口部分に金属を用いたタイプを「羅宇(らう)煙管」と言います。また、全体に金属を用いたものは「延べ煙管」と言います。
江戸時代初期に全国へと普及した煙管は、時代ごとにデザインの変化が見られます。
今回のような細身で短い煙管は明治時代に流行したタイプで、江戸時代はもっと太く、奇抜なデザインが多かったようです。
明治時代は煙管に使う素材や細工の制限が無くなったこと、そして廃刀令により多くの金工師たちが刀装飾から喫煙具の装飾へと流れていったことからより複雑で繊細な煙管が生まれ、煙管文化が大きく発展しました。
この度は、象嵌彫刻の施された時代物の煙管をお売り頂き、ありがとうございました。
いちのやは、出張費・査定費などの手数料をすべて無料で承っております。
宅配買取は全国どこからでも送料無料で利用できます。
経験豊富な査定士による確かな鑑定力と、お品物に合わせた独自の販売ルートを豊富に持っているため、どこよりも高く買い取る自信があります。
いちのやは、買取品目がどこよりも豊富です。様々なお品物を見てきた目利きだからこそ、他店では取扱いできないお品物も買取可能です。
「手間や時間をかけたくない」「品物が多い」方におすすめ。
出張費・査定費無料!自宅で待つだけ。
「日中に時間がとれない」方におすすめ。
送料無料!自宅から送って売れる。
1.お電話またはWEBからお申込みください。
2.お申込みいただいた日時にお伺いいたします。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.買取成立の場合、その場で現金にてお支払いいたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
1.WEBからお申込みください。買取申込書と着払い伝票をお送りいたします。
2.梱包して着払いにて送付してください。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.査定額にご納得いただければ、ご指定の口座にお振込いたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。
いちのやでは、鑿(のみ)の買取を行っております。 鑿は大工仕事をする上で、欠かすことの出来ない道具のひとつです。刃には鋼などを使用しており、正しく手入れを行うことで、長く使える耐久性を備えています。…
いちのやでは、古道具の買取を行っております。 古道具は、古き良き日本の生活や文化を伺い知れるほか、使い込まれた道具類には独特の味わいがあり、人気が高いお品物です。「古道具」とひと括りにするには多すぎる…
一般に、作られてから100年以上経過したものを骨董品と呼び、100年には届かないものの美術的・骨董的価値のあるものを古道具と呼称することが多いようです。
古道具と言うと「使い古したもの」という意味合いもあり、あまり良い印象を持たれない方もいるかもしれませんが、それは少し違います。長年使い込まれたからこそ出てくる味わい深い独特の雰囲気は、新しいものには無い、骨董品や古道具ならではのものです。
今では使われなくなってしまった道具や日用品には、今では珍しいものや貴重なお品物もあり、使い込まれた道具類は明治~昭和期の品々を集める蒐集家の方々からの需要も高く、使っていないからと処分してしまうには勿体ないものなのです。
蔵や倉庫のあるご家庭では、使わなくなった道具類を捨てずにとってある場合も多く、中には思わぬ掘り出し物があるかもしれません。整理・処分の前に、査定に来てもらうことをおすすめいたします。
いちのやでは、江戸・明治時代の骨董品だけでなく、モダンで美しいものやレトロで可愛らしいデザインが魅力的な大正ロマン・昭和レトロというカテゴリーがある、大正・昭和初期に使われていた道具や生活雑貨、看板なども積極的に買取っております。また、日本の古道具だけでなく世界中の古道具・民藝品なども取り扱っております。
古道具は中古品とはちがい、骨董品に近い存在です。ですので、きちんと価値の判断ができる業者に任せないと時には売却どころか処分代を請求されてしまうこともあるかもしれません。
いちのやでは、きちんと骨董品や古道具の知識をもった査定士がお伺いし、丁寧にお品物を拝見いたします。
氷コップ・大工道具の他にも、オイルランプ・懐中時計・掛時計・置時計・電笠・古いこけし・古い看板・矢立・煙草盆・煙管・民芸品・古裂・小箪笥など、様々なお品物を判断できる経験と知識がございます。
また、市場や相場の分析と、販売ルートの確保が出来ているため、他店に負けない高額での買取が可能です。ご実家の片付けや蔵の整理などで古いものが出てきた際の売却は、ぜひ「いちのや」へお任せください。
まずは「こんな物があるのだけど…」と、お気軽にご相談ください。