いちのやでは、シュタイフのテディベアを買取強化しております。
本物のようなディティールの中に愛らしさを詰め込んだシュタイフのテディベアは、世界中の子供だけでなく、かつて子供だった全ての大人たちにも愛され、大切にされています。”最初のお友だち“として出産祝いで贈られ、”一生の友だち“となるテディベアもたくさんいます。もちろん、愛好家の方によって集められた、たくさんの仲間と過ごすテディベアもいます。いちのやでは、様々な理由で手放されるテディベアを丁寧に査定して買取し、次に大切にしてくださる方の元へとお譲りしております。お手元にあるシュタイフのテディベアを手放すという方は、一度「いちのや」へご連絡ください。
シュタイフ(steiff)の創業者、マルガレーテ・シュタイフは、1847年ドイツで生まれました。
わずか1歳半で両足と右手が不自由になり、生涯車椅子での生活を余儀なくされてしまいましたが、マルガレーテ・シュタイフの両親はハンデを負ってしまっても自立出来るようにと学校に通わせ、特別扱いせずに他の兄弟と同じ様に育てたそうです。
1861年頃から通っていた洋裁学校で才能を開花させ、自宅の2階で姉たちと洋裁店を始めました。
ふたりの姉が嫁いでしまってからは、女性と子供の洋服を製造販売する「フェルト・メール・オーダー・カンパニー」を設立し、丁寧に作られた製品は評判を上げ、たちまち人気店へと成長していきました。
1880年の冬、雑誌の記事からヒントを得て作ったゾウのぬいぐるみをきっかけに、シュタイフ社は創業に至ります。
近しい人たちへのクリスマスプレゼントとして、子供たちにはゾウのぬいぐるみ、女性へはピンクッション(針刺し)を作り、その愛らしさがたちまち評判となり、製品化すると5000個以上も売れました。
ぬいぐるみを手にした子どもたちの笑顔を見たマルガレーテ・シュタイフは、「子どもたちには最高のものこそふさわしい」という想いのもと、1893年に「フェルト・トイ・カンパニー 」と社名を改め、ぬいぐるみ制作に尽力しました。
その後、誰もが知る「テディベア」を作り出し、世界中から愛される会社へと進化しました。
1909年、社名を「マルガレーテ・シュタイフ社」へと変更。現在まで続く高いクラフトマンシップと、その人気は揺るぎないものとなりました。
シュタイフといえばテディベアが有名ですが、初めて作られたのは1902年のことでした。マルガレーテ・シュタイフの甥で、事業を手伝っていたリチャード・シュタイフは、本物のようなクマのぬいぐるみを思いつき、手足を動かせるクマのぬいぐるみを設計しました。これが世界初のテディベアと呼ばれる「55PB」の誕生でした。
このクマのぬいぐるみを見本市で発表すると、アメリカ人バイヤーの目にとまり3000体もの注文が入りました。
アメリカに渡った「55PB」は、ルーズベルト大統領の晩餐会のテーブルディスプレイにも使われ、ルーズベルト大統領のニックネームである「テディ」からとって、クマのぬいぐるみは「テディベア」と呼ばれるようになり、アメリカで一大ブームを巻き起こしました。
1904年、一躍人気となったシュタイフに対抗し、他社による類似品が出回るようになってしまいました。
それらはシュタイフの製品とは違い、粗悪な物が多く、そのような他社と区別するために、シュタイフの全製品にボタン(ボタン・イン・イヤー)が取り付けられるようになりました。
〈黄タグ+赤文字〉
定番商品のシュタイフ製品。
カタログに掲載中は数に限りがなく、注文に応じ製作されます。
タグには、品番、製品の素材などが書かれています。
〈白タグ+赤文字〉
地域限定、数量限定、年度限定など生産数に制限のあるシュタイフ製品。
レプリカ以外の限定品の大半に付けられています。
タグには、品番、生産年度、シリアルナンバーが書かれています。
〈白タグ+黒文字〉
1900年代初頭のシュタイフ製品を復刻したレプリカのシュタイフ製品。
デザインが同じだとしても、サイズや素材などが違う場合は、このタグを付けられません。
タグには、品番、生産年度、シリアルナンバーが書かれています。
〈黒タグ+シルバー文字〉
シュタイフクラブ限定「Margarete Steiff Editions」には黒生地にシルバーの文字で書かれたタグが付けられています。
テディベア(1906、ペッツィー1928、1948)/テディベア ラブ/ディッキーベア/ミニテディベア(1906、ディッキー)/シャギーベア/アンティークシュタイフなど
他にも、ディズニーとのコラボレーション(ダッフィー、シェリーメイ、くまのプー)など、様々なキャラクターとのコラボレーション商品も買取しております。
いちのやではシュタイフ社以外にも、メリーソート(MERRYTHOUGHT)や、ハーマン(HERMANN)などのテディベアも買取しているほか、西洋アンティーク、陶磁器などの買取も行っております。いずれもお品物を熟知した査定士が丁寧に拝見して査定・買取いたします。
ご不明な点や質問などございましたら、お気軽に「いちのや」までお取い合わせください。
いちのやは、出張費・査定費などの手数料をすべて無料で承っております。
宅配買取は全国どこからでも送料無料で利用できます。
経験豊富な査定士による確かな鑑定力と、お品物に合わせた独自の販売ルートを豊富に持っているため、どこよりも高く買い取る自信があります。
いちのやは、買取品目がどこよりも豊富です。様々なお品物を見てきた目利きだからこそ、他店では取扱いできないお品物も買取可能です。
「手間や時間をかけたくない」「品物が多い」方におすすめ。
出張費・査定費無料!自宅で待つだけ。
「日中に時間がとれない」方におすすめ。
送料無料!自宅から送って売れる。
1.お電話またはWEBからお申込みください。
2.お申込みいただいた日時にお伺いいたします。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.買取成立の場合、その場で現金にてお支払いいたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
1.WEBからお申込みください。買取申込書と着払い伝票をお送りいたします。
2.梱包して着払いにて送付してください。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.査定額にご納得いただければ、ご指定の口座にお振込いたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。