いちのやでは、法衣や袈裟の買取を行っております。
使用しなくなった法衣や袈裟など、手放すご予定のお品物がございましたらお気軽にご連絡ください。いちのやでは反物の状態でも買取出来ますので、お仕立て前のお品物もご相談ください。また、法衣や袈裟だけでなく、仏教美術や仏具、花器など幅広く買取しておりますので、他にも売却を検討されているお品物がございましたら、ぜひ「いちのや」にお任せください。
法衣とは、僧侶が着る衣服の総称です。
素絹(そけん)や、単に衣(ころも)と呼びます。
手がすっぽり隠れるほど袖幅が広く、裾のひだが多いのが特徴。
色は、黒・緋・紫・青・黃・緑・白などがあり、僧侶の階級や宗派によって色使いに違いがあります。
正装用に対し略装用は黒一色で、ひだは少なく、袖の長さは普通の着物と同じくらいです。
宗派によって呼び名が異なり、改良服・伝導服・道服などと呼びます。
袈裟とは、僧侶が法衣の上に身に付ける布状の衣装のことです。袈裟という言葉は、梵語で汚濁色を意味するカシャーヤ(Kasaya)からきています。色や形など、いくつかの種類があり、宗派によっても違いがあります。
起源はインドの僧侶が身につけていた布で、衣服を含め私有物を持つことを禁じられていた出家僧侶が、使いみちの無くなった端布やボロ布などで身体を覆っていた事からきています。
これらは、下着にあたる安陀会(あんだえ)、普段着にあたる鬱多羅僧(うつたらそう)、儀式用や訪問着にあたる僧伽梨(そうぎゃり/そうかり)の3つがあり、三衣(さんえ)という。
仏教が各地に伝来するとともに、三衣は僧侶を表す衣装として広まり、日本ではさらに様々な色や装飾が施されるようになり、現在のように僧侶の階級などを表すものになりました。
通常右肩を出して身に付けるのは、仏への畏怖の念を表しているそうです。
七條袈裟/地蔵袈裟/五條袈裟/折五條/輪袈裟/半袈裟/結袈裟/威儀細(いぎぼそ)/絡子(らくす)/三緒
などの種類があります。
七條袈裟/地蔵袈裟/五條袈裟/折五條/輪袈裟/半袈裟/結袈裟/威儀細(いぎぼそ)/絡子(らくす)/三緒/反物/水冠/鐘/木魚/金剛杵/金剛鈴/香木/香立て/法螺貝/曼荼羅/鈴木法衣店/川勝法衣店/井筒法衣店/吉野法衣店/池澤法衣店/中山法衣店/安藤法衣店/鷲見法衣店/後藤利法衣店/後藤新助法衣店/吉田法衣店/加藤法衣店/大西法衣店/ヒサノ法衣店/井上清七法衣店/奥野法衣店/柴田法衣店/林勘法衣店/神田法衣店/京都草木法衣店/木崎勉法衣店/澤野法衣店など
この他にも仏具、仏教美術品や法衣、袈裟の反物など買取可能なお品物は多々ございますので、お気軽に「いちのや」までご相談ください。
いちのやは、出張費・査定費などの手数料をすべて無料で承っております。
宅配買取は全国どこからでも送料無料で利用できます。
経験豊富な査定士による確かな鑑定力と、お品物に合わせた独自の販売ルートを豊富に持っているため、どこよりも高く買い取る自信があります。
いちのやは、買取品目がどこよりも豊富です。様々なお品物を見てきた目利きだからこそ、他店では取扱いできないお品物も買取可能です。
「手間や時間をかけたくない」「品物が多い」方におすすめ。
出張費・査定費無料!自宅で待つだけ。
「日中に時間がとれない」方におすすめ。
送料無料!自宅から送って売れる。
1.お電話またはWEBからお申込みください。
2.お申込みいただいた日時にお伺いいたします。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.買取成立の場合、その場で現金にてお支払いいたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
1.WEBからお申込みください。買取申込書と着払い伝票をお送りいたします。
2.梱包して着払いにて送付してください。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.査定額にご納得いただければ、ご指定の口座にお振込いたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。