いちのやでは、松井康成の作品を買取しております。
松井康成は、昭和生まれの陶芸家として初めての重要無形文化財(人間国王)として認められた方です。
「練上手(ねりあげで)」と呼ばれるその技法は、異なる土を組み合わせることによって模様を生み出し、独特の雰囲気の作品が作り出されます。
唯一無二の作品にはファンが多く、買取市場でも頻繁に取引されている人気の作家です。
いちのやでは、茶道具を中心に、花器・壺・茶碗など松井康成作品を高く評価し、買取しております。
松井康成の作品を手放すお考えがございましたら、ぜひ「いちのや」までご相談ください。
松井康成(まついこうせい)
1927年 長野県北佐久郡(現在の佐久市)生まれの陶芸家。
1944年 茨城県笠間市に疎開する。
1952年 明治大学文学部文学科を卒業。同年、月崇寺住職の娘と結婚。
1957年 月崇寺の住職となる。
1960年 月崇寺の境内に窯を築き、古陶磁の習作を制作していましたが、1966年から陶芸家の田村耕一に習い、そこで練上げの才能を見込まれ、1968年頃からは練上手の技法に専念する。
1969年 第9回伝統工芸新作展に「練上手大鉢」が初入選、奨励賞を受賞。
1971年 第18回日本伝統工芸展において「練上線文鉢」が日本工芸会総裁賞受賞。
1973年 第2回日本陶芸展において「練上線文鉢」が最優秀作品賞・秩父宮賜杯を受賞。
1976年 「嘯裂(しょうれつ)」と「象裂瓷(しょうれつじ)」を発表。松井康成独自の世界観を表す作品として高く評価された。その後も新たな練上げの技法をいくつも生み出す。
1993年 練上手の技法で国の重要無形文化財保持者の認定を受ける。同年にはパリで松井康成展を開催。
1996年には「玻璃光(はりこう)」と呼ぶ新たな技法の作品を発表した。
2003年、75歳で人生の幕を閉じた。
松井康成は既存の伝統技法を現代に昇華し、新たな技法をいくつも生み出しました。
● 嘯裂(しょうれつ)1976年頃
土の表面に刷毛や櫛であらかじめ傷をつけておき、その傷を残したままろくろで膨らませると、その裂け目や傷あとが自然の文様として出てきます。
● 象裂(しょうれつ)1977年頃
色の異なる粘土板を幾層か重ねて、表面に傷をつけておきます。嘯裂と同様に、ろくろで膨らませると、その裂け目から下層の粘土板が見え多層的な表情をみせる。
● 堆瓷(ついじ)1983年頃
様々な色土を重ねたりはめ込んだりした模様ではなく、色のついた泥漿(でいしょう)で模様を重ねて描く採泥(さいでい)の一種です。堆とは「積み上げる」という意味。
● 破調(はちょう)1985年頃
破調とは定まった形から外れる事を指し、作為的ではないありのままの練上げ模様を活かした表現です。嘯裂のような傷が見られるものもあります。
● 風白地(ふうはくじ)1987年頃
風をもって白(さら)すという意味です。削りの後うつわの表面に砂を吹き付けて焼成し、ざらついた質感を出します。風化した地層を思わせる装飾が特徴です。
● 晴白(せいはく)1989年頃
ニュージーランド産の純白のカオリンを使用した色素地で作られていて、白のくすみがなく、呈色剤そのものの色がはっきり出た明るい色彩が特徴です。
● 翠瓷(すいじ)1992年頃
翠とは「花などを集める」ことを意味しており、技法・文様・装飾の集大成としての想いで、この名が付けられたそうです。
釉薬による光沢と、色土によって生み出された華麗な花が描かれた作品が有名。
● 玻璃光(はりこう)2001年頃
玻璃は仏典に出てくる七宝のひとつで水晶・ガラスを指します。
焼成後の表面をダイヤモンドの粉末で研磨したもので、滑らかでしっとりとした光沢を放ちます。
いちのやでは、松井康成だけでなく他の人間国宝の作品や有名作家物の陶磁器や、茶道具・骨董品などの買取もしておりますので、他にも売却を検討しているお品物がございましたら、是非併せてご利用ください。
独自の豊富な販売ルートと確かな目利きで、高額査定に自信があります。
ご不明な点や質問等ございましたら、お気軽にご連絡ください。
いちのやは、出張費・査定費などの手数料をすべて無料で承っております。
宅配買取は全国どこからでも送料無料で利用できます。
経験豊富な査定士による確かな鑑定力と、お品物に合わせた独自の販売ルートを豊富に持っているため、どこよりも高く買い取る自信があります。
いちのやは、買取品目がどこよりも豊富です。様々なお品物を見てきた目利きだからこそ、他店では取扱いできないお品物も買取可能です。
「手間や時間をかけたくない」「品物が多い」方におすすめ。
出張費・査定費無料!自宅で待つだけ。
「日中に時間がとれない」方におすすめ。
送料無料!自宅から送って売れる。
1.お電話またはWEBからお申込みください。
2.お申込みいただいた日時にお伺いいたします。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.買取成立の場合、その場で現金にてお支払いいたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
1.WEBからお申込みください。買取申込書と着払い伝票をお送りいたします。
2.梱包して着払いにて送付してください。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.査定額にご納得いただければ、ご指定の口座にお振込いたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。