いちのやでは、日本刀・脇差・兜・甲冑・鍔・薙刀・槍などの買取をしております。
日本刀や甲冑・武具を売るなら高額買取の「いちのや」へお任せください。
日本刀・武具・甲冑などを売る際には、きちんと鑑定できる業者に依頼しないと真価が分からずお客様が損をしてしまうかもしれません。いちのやでは、知識・経験ともに豊富な査定士が確かな鑑定眼で見極め、お品物に見合った買取額をご提示いたします。また、確かな販路をいくつも持っているため、高く買取ることができます。
日本刀や甲冑、具足などだけでなく、拵や刀掛、刀装具、模造刀などの買取にも対応しております。
日本刀・武具・甲冑の売却をお考えでしたら、まずは「いちのや」までお気軽にご相談ください。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。
甲冑は時代によって様々な素材やデザインのものがありますが、こちらは「当世具足」と呼ばれるもので、室町時代後期から安土桃山時代に使われていた鎧の形式で、兜の前立などに意匠を凝らしたものが誕生し、多くの戦国武将が各々の拘りの変わり兜を身に着けました。
黒漆塗で仕上げられた具足は、伊達政宗を筆頭に仙台藩がユニフォーム化を図って制作した具足として知られており、足軽までもが同じ形式の具足を使用しました。兜の前立にあしらわれた三日月は有名ですが、左右非対称にデザインされているのは、装飾的な美しさだけでなく、刀を振るときに邪魔にならないようにという実用的な意味もあるのです。伊達政宗が所有していた黒漆塗五枚胴具足は仙台市博物館で見ることが出来ます。
藤原忠廣(近江大掾忠広)は江戸時代の新刀の刀工で、同じく刀工であった肥前忠吉の息子です。
新刀とは慶長期以降に作られた刀で、地鉄の質が安定して美しい。それ以前の古刀とは区別されています。
藤原忠廣は鍋島藩のお抱え刀匠として活躍し、肥前刀の大業物と評される切れ味の鋭さと、美術的な美しさを併せ持った刀として重宝されました。小糠肌と呼ばれる刃文の作品が多い。
刀装具の買取をいたしました。
縁頭には赤銅を用いて釣り人などが施され、目貫は金の高彫で作られています。
縁頭とは、柄の上下を補強するために取り付けた金具で、2つそろって「縁頭」と呼びます。通常、一対で一つの作品として作られ、どちらか一方が無くなってしまった物は「離れ縁」や「離れ頭」などと呼ばれます。
目貫とは、本来は柄から刀身が抜けないように穴に通した目釘という部品の頭に付いていましたが、後に目貫は装飾としての目的や、柄の握りを良くするために付けられるようになりました。
この度は大切なお品物を「いちのや」にお売りいただきありがとうございました。
きのこの透かし彫りが施された鍔(鐔)を買取いたしました。
鍔は、刀を握った時に刀身の方へ手が滑らないように、また、相手の攻撃から手を保護するために考案された刀装具です。
このような簡単な文様をくり抜いた鉄製の鍔は、室町時代頃につくられた「影透かし」と呼ばれるデザインです。
鍔は、刀匠や甲冑師の副業として余った鉄を使用して作られ始め、刀匠鍔・甲冑鍔などと分類されます。
その後、地透鐔(じすかしつば)や、剣豪・宮本武蔵が考案した武蔵鐔(むさしつば)と呼ばれる左右海鼠透(さゆうなまこすかし)など、さまざまなデザインが産みだされました。
この度は「いちのや」をお選びいただきありがとうございました。
こちらは雲龍紋が施された刳込木瓜形の鍔です。
流れるような雲の彫刻に、彫金で龍が天を仰いでいる様子が描かれています。
このような意匠の鍔は江戸時代中期以降によく見られ、多くの名工も誕生しました。
鍔には太刀鍔と打刀(うちがたな)鍔があり、それぞれ刃を納める茎櫃(なかごひつ)の向きが上下逆になっているので見ればすぐに分かります。
こちらは上側に刃が向くように作られているので打刀用です。他にも笄(こうがい)・小柄を指す櫃孔(ひつあな)の有無などでも分かります。
この度は「いちのや」に売却いただき、ありがとうございました。
打刀拵え(黒鞘)を2本買取いたしました。
黒鞘に金着せ切羽、栗形は金象嵌で模様が施されています。
栗形は、栗を半分にしたような形と、下げ緒をく”くり”つけるところから当て字で名前が付けられたそうです。
また、切羽とは鍔の両面に付け、鍔と縁金の保護などクッション的な意味合いがあり、金着せすることで金の柔らかさによりクッションの役割が高まるとされています。
この度は大切なお品物を「いちのや」に売却いただきありがとうございます。
いちのやは、出張費・査定費などの手数料をすべて無料で承っております。
宅配買取は全国どこからでも送料無料で利用できます。
経験豊富な査定士による確かな鑑定力と、お品物に合わせた独自の販売ルートを豊富に持っているため、どこよりも高く買い取る自信があります。
いちのやは、買取品目がどこよりも豊富です。様々なお品物を見てきた目利きだからこそ、他店では取扱いできないお品物も買取可能です。
「手間や時間をかけたくない」「品物が多い」方におすすめ。
出張費・査定費無料!自宅で待つだけ。
「日中に時間がとれない」方におすすめ。
送料無料!自宅から送って売れる。
1.お電話またはWEBからお申込みください。
2.お申込みいただいた日時にお伺いいたします。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.買取成立の場合、その場で現金にてお支払いいたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
1.WEBからお申込みください。買取申込書と着払い伝票をお送りいたします。
2.梱包して着払いにて送付してください。
3.査定士がお品物を丁寧に拝見し、査定いたします。
4.査定額にご納得いただければ、ご指定の口座にお振込いたします。
※離島等一部の地域からのご依頼に関してご対応できない場合がございます。
またお品物の点数等により出張での買取が難しい場合は、宅配買取をご案内する場合がございます。
上記以外にも様々なお品物が買取可能ですので、
お気軽にご相談ください。
いちのやでは、刀装具の買取を行っております。 刀装具とは日本刀の拵(こしらえ)の部品のことで、精巧な作りの物も多く、美術的価値の高いものも存在し、コレクターからも人気があります。刀身や拵ではなく、刀装…
いちのやでは鍔の買取をしております。 鍔(つば)は日本刀の柄と刃の間に嵌める刀装具です。古い鍔や加工の美しい物は、一点だけでも高価買取できる物もございます。名工の作品ともなると、かなりの高額での買取も…
いちのやでは甲冑の買取を行っております。 日本の伝統的な防具である甲冑は、歴史的な価値だけでなく美術的な価値も見いだされ、収集家も国内外にいらっしゃいます。当時物の甲冑は階級によって査定額に大きな違い…
日本刀や甲冑などは、歴史好きにはたまらない品々もある一方、その日本的な洗練された美しさは美術品としても知られており、昔から愛されているお品物です。
海外でも注目されていて、歴史好きはもちろん、「Cool Japan」のひとつとして人気があります。
日本では、古墳時代以前から鉄製の刀剣の製造が始まっており、古事記に記された古代天皇の三種の神器のひとつとして草那藝之大刀(くさなぎのたち)が登場していたり、他にも古墳時代前期の古墳から、鉄剣や大刀が出土しています。
いわゆる「日本刀」というものは、平安時代後期以降のものとされています。日本刀は、柄・鞘・鍔など外装の美しさもさることながら、刃自体に美しさが存在する世界的にも珍しい刃物です。
甲冑は時代劇などの映像作品で目にしている方が多いと思いますが、簡単に言うと、戦いで身を守るために付ける兜と鎧からなる武具です。
実は弥生時代にはすでに木製の甲冑が存在していたのではないかとされ、長い歴史をもつ武具なのです。
平安時代に確立された大鎧という形式が甲冑の中で最も格式高い正式な鎧とされています。
戦術の変化や動きやすさなどに考慮し、腹巻や当世具足という形式も誕生しました。
伊達政宗が着用したことで知られる兜の前立が三日月型になった甲冑や、家紋をあしらったものなど、デザイン性に富んだものは当世具足に分類されます。
武将が使った刀や甲冑を再現したお品物は非常に人気が高く、買取市場でも頻繁に取引されています。
いちのやでは、日本刀・甲冑の他にも鐔・小柄・目貫・笄などの刀装具、居合道・抜刀道の真剣、模造刀、拵、戦国武将などの甲冑レプリカ、軍配、兜のみなど様々なお品物に対応しております。
知識豊富な査定士がきちんとお品物を見極め、できるだけ高額査定いたしますので、日本刀・甲冑・武具を売却される際は「いちのや」までお気軽にお問い合わせください。